聞き取れない…を克服!リスニング力強化法【3つのステップ】


「英語のニュースが速すぎてついていけない…」「ネイティブとの会話が聞き取れない…」

リスニング力は、英会話の土台となる重要なスキルです。しかし、多くの人が「単語や文法はわかるのに、なぜか聞き取れない」という壁にぶつかります。

それは、単に「聞く量」が足りないだけでなく、正しい方法で練習していないことが原因かもしれません。今回は、あなたのリスニング力を飛躍的に向上させるための、具体的な3つのステップと練習法を解説します。


ステップ1:音のルールを理解する

英語には、文字通りに発音されない「音のルール」がたくさんあります。これを知らずに聞いていると、いつまで経っても聞き取れるようになりません。

【練習法:音読とシャドーイング】

  1. リエゾン(連結): get upゲッダップ のように、前の単語の語尾と次の単語の語頭がつながって発音される現象です。

  2. 脱落: friendshipd の音のように、特定の子音が発音されなくなることがあります。

  3. リダクション(弱形): forフォ ではなく ファー に、toトゥ ではなく のように、弱く短く発音される現象です。

実践方法:

  • まずは、スクリプト(台本)を見ながら、音声を聞いてみましょう。

  • 次に、音声の真似をしながら、スクリプトを声に出して読んでみます(音読)。

  • 慣れてきたら、音声を少し遅らせて、影のように後を追いながら発音してみましょう(シャドーイング)。

これにより、「こういう風に発音されるのか!」と、耳だけでなく体で音を覚えることができます。


ステップ2:集中して「聞き取る」練習をする

ただBGMのように英語を流し聞きするだけでは、リスニング力は向上しません。集中して「音を聞き取る」訓練が必要です。

【練習法:ディクテーション】

  • ディクテーションとは、聞こえてきた英語をすべて文字に書き起こす練習法です。

  • 実践方法:

    1. 短い英文(1文ずつでもOK)を再生し、聞こえたまま書き取ります。

    2. 聞き取れなかった部分は、何度も繰り返し再生します。

    3. 全て書き終えたら、スクリプトと見比べて答え合わせをします。

  • ポイント:

    • 完璧に書き取れなくてもOKです。「何が聞き取れなかったのか」を明確にすることが目的です。

    • 聞き取れなかった箇所は、音のルール(ステップ1)に立ち返って確認してみましょう。

    • 最初は、ゆっくりとした速度の音声から始めるのがおすすめです。


ステップ3:「意味を理解する」練習をする

音を聞き取れるようになったら、今度は「内容を理解する」訓練に移ります。

【練習法:多聴と精聴】

  • 多聴(多聴き):

    • 興味のあるジャンル(ニュース、ポッドキャスト、映画など)の音声を、スクリプトを見ずに、とにかくたくさん聞く練習です。

    • 目的: 英語に慣れ、全体の流れや大意を掴む力を養います。

    • ポイント: わからない単語があっても、いちいち調べず、そのまま聞き流しましょう。

  • 精聴(精聴き):

    • 短い音声を対象に、スクリプトを見ながら、一語一句、正確に意味を理解するまで聞き込む練習です。

    • 目的: 細かいニュアンスや、自分が聞き取れない音の癖をなくします。

    • ポイント: スクリプトと照らし合わせながら、知らない単語や表現、文法をしっかりと調べ、意味を理解しましょう。


まとめ

リスニング力は、単語力や文法力とは異なり、正しい方法で訓練を重ねることで確実に伸びるスキルです。

  1. 音のルールを理解する(音読・シャドーイング)

  2. 集中して聞き取る(ディクテーション)

  3. 意味を理解する(多聴・精聴)

この3つのステップを繰り返すことで、あなたの「聞き取れない…」という悩みは必ず克服できます。今日から早速、この練習法を取り入れて、リスニング力アップを目指しましょう!

このブログの人気の投稿

佐川急便の「お届け日数」を徹底解説!土日や北海道への配達は?

佐川急便の荷物を「PUDO」で受け取る!場所変更の全ガイド&知っておきたい注意点

「不在票なしで返送!?」佐川急便の「持ち戻り」で困った時のクレーム・対処法ガイド