怖すぎる…!勝手に保証人にされないための対策と、もしもの時の対処法


「知らない間に、家族や友人の借金の保証人にされていた…」

「まさか勝手に保証人にされることなんてあるの?」

勝手に保証人にされてしまうなんて、まるでドラマのような話ですが、残念ながら実際に起こり得る問題です。

もし、あなたが知らないうちに保証人にされていた場合、その借金返済の義務を負わされてしまう可能性があります。

この記事では、勝手に保証人にされないための予防策と、もしもの時の対処法について、詳しく解説します。


1. そもそも「勝手に保証人」は成立するの?

結論から言うと、法的に有効な保証人契約は成立しません。

保証人になるには、本人が「保証人になります」という明確な意思表示をすることが大前提です。

民法上、保証契約は**「書面または電磁的記録」**で行わなければならないと定められており、口約束や、本人の知らないうちに署名・押印されただけの契約は無効です。

しかし、なぜ「勝手に保証人にされた」というトラブルが後を絶たないのでしょうか?

それは、本人の署名・押印が偽造されている場合です。

偽造された書類でも、契約書として有効に見えてしまうため、返済を迫られるトラブルに発展することがあります。


2. 勝手に保証人にされないための予防策

「もしもの時」に備えて、日頃からできる予防策をいくつかご紹介します。

予防策① 重要な書類は厳重に管理する

印鑑や本人確認書類(運転免許証など)は、他人に勝手に使われないよう、厳重に保管しましょう。

特に、実印と印鑑証明書が揃ってしまうと、悪用されるリスクが非常に高くなります。安易に家族や友人に貸さないようにしましょう。

予防策② 安易に署名・押印しない

たとえ家族や親しい友人から頼まれたとしても、内容をよく確認せずに署名や押印は絶対にしないでください。

「この書類にサインだけしてくれない?」「念のため印鑑を貸してくれないか」といった依頼には、安易に応じず、何のための書類かをしっかり確認する習慣をつけましょう。


3. もし勝手に保証人にされていたら、どうする?

もし、あなたが知らない間に保証人にされていたことが発覚したら、冷静に以下の対処法をとりましょう。

対処法① 専門家に相談する

まずは、すぐに弁護士や司法書士に相談しましょう。

法的に無効な契約であることを証明するためには、専門的な知識が必要です。

  • 契約書の内容を確認してもらい、法的に無効であることを証明してもらう。

  • 偽造された事実を明らかにし、相手方に法的な責任を追及する。

対処法② 契約の無効を主張する

弁護士に相談した上で、相手方(債権者)に対し、**「この保証人契約は無効である」**と明確に伝えましょう。

この際、口頭ではなく、後から証拠として残る内容証明郵便で通知するのが有効です。

対処法③ 警察に被害届を出す

もし、あなたの署名や印鑑が偽造されたことが明らかな場合は、警察に被害届を提出することも検討しましょう。

これは、文書偽造や詐欺などの犯罪行為にあたる可能性があります。


まとめ:自分の身は自分で守る

「まさか自分が…」と思いがちですが、勝手に保証人にされるリスクは誰にでもあります。

日頃から大切な書類を厳重に管理し、安易に他人の依頼に応じないことが何よりも重要です。

もしもの場合は、決して一人で抱え込まず、すぐに弁護士などの専門家に相談しましょう。

このブログの人気の投稿

佐川急便の「お届け日数」を徹底解説!土日や北海道への配達は?

佐川急便の荷物を「PUDO」で受け取る!場所変更の全ガイド&知っておきたい注意点

「不在票なしで返送!?」佐川急便の「持ち戻り」で困った時のクレーム・対処法ガイド