新盆(初盆)法要の全てがわかる!準備からマナー、お布施まで徹底解説
「身近な人が亡くなって初めて迎えるお盆だけど、何をすればいいんだろう?」
「新盆(初盆)って、普通のお盆と何が違うの?」
大切な方を亡くして初めて迎えるおお盆は、通常のお盆とは異なり「新盆(にいぼん/しんぼん)」または「初盆(はつぼん)」と呼ばれ、特別な意味を持つ大切な法要です。故人様が初めて家に戻られる期間として、通常のお盆よりも丁重に供養を行います。
しかし、初めてのことで「何から手をつけて良いのかわからない」「マナーが不安」と感じる方も少なくないでしょう。この記事では、新盆(初盆)法要の意味から、具体的な準備、お布施の相場や表書き、参列する際の服装マナーまで、一からわかりやすく解説します。大切な故人様を心を込めてお迎えできるよう、ぜひ参考にしてください。
新盆(初盆)とは?通常のお盆との違いと意味
お盆は、ご先祖様や故人様の霊が年に一度自宅に戻ってこられる期間とされています。地域によって時期は異なりますが、一般的には8月13日を「迎え盆」、15日を「送り盆」とし、この期間にご先祖様をお迎えし、供養します。
新盆(初盆)とは、故人様が亡くなられてから四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆のことを指します。
通常のお盆との違い:
新盆(初盆)は、故人様が初めて里帰りされる特別な機会として、通常のお盆よりも手厚く供養を行います。
僧侶を招いて法要を営むことが一般的で、ご親族や親しい方を招いて会食をすることもあります。
新盆用の飾り付け(白提灯など)を用意することが多いです。
時期の考え方:
故人様が亡くなった日が、お盆(8月13日〜16日など)の期間中に四十九日を迎える場合は、翌年のお盆が新盆(初盆)となります。
例えば、7月10日に亡くなった場合、四十九日前に8月のお盆が来るので、新盆は翌年になります。
6月10日に亡くなった場合、四十九日後(7月下旬頃)に8月のお盆が来るので、今年の8月が新盆になります。
このように、故人様が亡くなってから四十九日を過ぎているかどうかが、新盆(初盆)の基準となります。
新盆(初盆)法要の準備と流れ
新盆(初盆)法要は、地域や宗派によって様々ですが、一般的な準備と流れをご紹介します。
1. 法要の準備
僧侶の手配: 早めに菩提寺に連絡し、新盆法要の日程を相談・依頼します。
参列者の決定と連絡: 誰を招くかを決め、案内状を送るなどして早めに連絡を取り、出欠を確認します。
会場の手配: 自宅で行うのか、お寺や斎場で行うのかを決めます。会食をする場合は、場所の手配も必要です。
提灯の準備: 新盆では、故人様が迷わず帰ってこられるように「新盆用の白提灯」を飾ることが一般的です。一対(二つ)用意するのが基本ですが、一つでも構いません。絵柄の入った提灯は翌年以降のお盆で使います。
お供え物の準備: 故人様の好きだったものや、季節の果物、菓子などを準備します。
返礼品の準備: 参列者へのお礼として、引き出物を準備します。お茶やお菓子、タオルなどが一般的です。
2. 法要当日の流れ(一般的な例)
集合: 参列者が集まる。
開式の挨拶: 喪主または施主が開式の挨拶を行う。
僧侶による読経: 僧侶が読経し、故人様の供養を行う。
焼香: 僧侶、喪主・施主、参列者の順に焼香を行う。
法話: 僧侶から法話がある。
閉式の挨拶: 喪主または施主が閉式の挨拶を行う。
会食: 参列者とともに精進落としなどの会食を行う。(行わない場合もある)
新盆(初盆)のお布施相場と表書き
新盆法要でお布施をお渡しする際の相場や表書きについて解説します。
お布施の相場
お布施は、読経いただいた僧侶への感謝の気持ちとしてお渡しするものです。決まった金額はありませんが、一般的には以下の相場が目安とされています。
僧侶へのお布施: 3万円~5万円程度が目安とされています。
御車代(お車料): 僧侶に自宅や会場まで来てもらう場合、5千円~1万円程度をお渡しします。
御膳料(お膳料): 法要後の会食に僧侶が参加されない場合、5千円~1万円程度をお渡しします。
これらはあくまで目安であり、地域や宗派、お寺との関係性によって異なります。迷う場合は、菩提寺や葬儀社に相談してみると良いでしょう。
お布施の表書きと包み方
表書き:
水引の上に「お布施」または「御布施」と書きます。宗派によっては「御経料」「御回向料」とする場合もあります。
水引の下に喪主または施主の氏名(フルネーム)を書きます。
包み方:
奉書紙(ほうしょし)と呼ばれる和紙で包むのが最も丁寧とされていますが、白い無地の封筒でも構いません。
不幸事なので、弔事用ののし袋(蓮の絵柄など)は避け、白無地の封筒を選びましょう。
お布施は、お札の人物の顔が上を向くように揃えて入れます。
新札でも旧札でも問題ありません。
新盆(初盆)参列時の服装マナー
新盆(初盆)に招かれた際の服装マナーも、通常のお盆より少し厳しくなります。
基本は「喪服(礼服)」
施主・ご家族: 正式な喪服(準礼服)を着用するのが一般的です。男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマル(ワンピース、アンサンブル、パンツスーツなど)。
参列者:
基本的には**喪服(ブラックフォーマル)**を着用するのがマナーです。
地味な色(黒、濃紺、グレーなど)のスーツやワンピースでも良いとされる場合もありますが、新盆は故人様にとって初めての特別な供養であるため、できる限り喪服を選ぶのが無難です。
服装のポイント
色: 黒を基本とします。
デザイン: シンプルで装飾の少ないものを選びます。光沢のある素材は避けます。
肌の露出: 控えめにします。ノースリーブは避け、膝が隠れる丈のスカートを選びましょう。
靴: 黒のシンプルなパンプス。ヒールは低めが望ましいです。
ストッキング: 黒の薄手のものを着用します。夏場でも素足は避けましょう。
アクセサリー: 結婚指輪以外はつけないか、パールの一連ネックレスなど、控えめなものを選びます。
子供の服装
制服があれば制服を着用させます。なければ、白や黒、紺などの地味な色の服を選びましょう。キャラクターものや派手な色は避けます。
まとめ:故人様への想いを込めて、新盆(初盆)法要を
新盆(初盆)は、故人様を偲び、心を込めて供養する大切な機会です。初めてのことで戸惑うことも多いかもしれませんが、この記事でご紹介した準備やマナーを参考に、落ち着いて法要を進めていただければ幸いです。
何よりも大切なのは、故人様への感謝の気持ちと、ご遺族への配慮です。形式にとらわれすぎず、心を込めて故人様をお迎えし、ご供養ください。