神棚の祀り方【完全版】神具・お供え物の正しい配置と飾り方を徹底解説!
「新しく神棚を迎えたいけど、どこに置けばいいの?」「お供え物って、どうやって並べるのが正しいの?」
日本人にとって、神棚は古くから家庭の精神的な中心であり、日々の感謝や祈りを捧げる大切な場所です。でも、いざ神棚を祀ろうとすると、その正しい作法や配置、お供え物の並べ方について、意外と知らないことが多いと感じる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、神棚を初めてお迎えする方や、今の祀り方で合っているか不安な方のために、神棚を置く場所の選び方から、基本的な神具の種類と配置、そしてお供え物の正しい飾り方まで、画像(※本記事ではテキストで配置を解説します)を交えながら詳しく解説していきます。これで、あなたも自信を持って神棚を祀り、清々しい気持ちで神様をお迎えできるようになりますよ!
神棚を祀る場所の決め方:神様が心地よく過ごせる場所を選ぼう
神棚を設置する場所は、とても重要です。神様への敬意を表し、家族みんなが気持ちよくお参りできる場所を選びましょう。
1. 明るく清浄な場所
日光が当たる場所: 可能であれば、東向きか南向きで、朝日や日中の光が当たる明るい場所が理想的です。
清潔さを保てる場所: 常にきれいに保てる場所を選びましょう。汚れやすい場所や、湿気がこもりやすい場所は避けます。
2. 目線よりも高く、見下ろさない場所
大人の目線より上: 神棚は、大人が見上げるくらいの、少し高い位置に設置するのが基本です。神様を見下ろすことのないよう配慮しましょう。
3. 静かで落ち着ける場所
人が集まるリビングなど: 家族が毎日顔を合わせるリビングや居間など、静かで落ち着ける場所が良いでしょう。
避けるべき場所:
人が出入りするドアの上: 人が下を通る場所は避けましょう。
トイレや玄関、浴室などの近く: 不浄とされがちな場所の近くは避けます。
部屋の出入り口の真上: 人が神棚の下をくぐる形になるため、避けましょう。
仏壇と向かい合わせ: 神棚と仏壇が向かい合わせになると、「拝む際にどちらかにお尻を向ける」形になってしまうため、避けましょう。同じ部屋に置く場合は、向かい合わせにならないように配置します。
4. 上階に物がない場所(マンション・アパートの場合)
マンションやアパートで、神棚の上に別の部屋や物がある場合、神棚の真上の天井に**「雲」「空」「天」**などの文字を書いた紙を貼る習慣があります。これは「この上には何もない」という意味合いを持たせるためです。
神具の選び方と基本的な配置:神様をお迎えする準備
神棚には、お供え物をするための様々な神具があります。最低限必要なものから、より丁寧に祀るためのものまでご紹介します。
【最低限必要な神具】
お神札(おふだ): 神棚の中心。手前から「天照皇大神宮(伊勢神宮のお神札)」、次に「氏神様のお神札」、その次に「崇敬する神社のお神札」の順で重ねて祀るのが一般的です。一社造りの場合は重ねて納めます。
榊立(さかき立て): 2個一組。神棚の両脇に配置し、毎朝新鮮な榊(さかき)を立てます。
水玉(みずたま): 1個。中央に配置し、新鮮な水を供えます。
平瓮(ひらか): 2個。水玉の両隣に配置し、向かって右に米、左に塩を供えます。
瓶子(へいし): 2個一組。平瓮の両隣に配置し、お神酒(おみき)を供えます。
真榊(まさかき): 2本一組。神棚の左右に配置される、五色の絹の旗が付いた榊です。本格的な神棚に用いられます。
【より丁寧に祀るための神具(必要に応じて)】
しめ縄: 魔除けや結界の意味を持ちます。
灯籠(とうろう)/灯篭(とうろう): 神様を照らす明かりとして使われます。
神鏡(しんきょう): 神様の象徴として中心に置かれます。
八足台(はっそくだい)/三方(さんぼう): お供え物を載せるための台です。
玉串(たまぐし): 参拝時に神様に捧げる榊の枝です。
【基本的な神具の配置図(イメージ)】
(向かって左) 榊立 瓶子 平瓮(塩) 水玉 平瓮(米) 瓶子 榊立 (向かって右)
※中央にお神札
お供え物(神饌:しんせん)の正しい飾り方とポイント
神様へ感謝の気持ちを込めてお供えする「神饌(しんせん)」。毎日の基本のお供え物と、特別な日のお供え物があります。
1. 毎日の基本のお供え物
水: 水玉に入れ、毎朝新しい水と交換します。
米: 平瓮に入れ、毎朝新しいお米と交換します。洗米(洗ったお米)を供えるのが基本ですが、研いだお米でも構いません。
塩: 平瓮に入れ、毎朝新しい塩と交換します。盛り塩のように盛るのが一般的です。
2. 特別な日や、感謝を伝えたい日のお供え物
お神酒(おみき): 瓶子に入れ、神棚の両脇に供えます。お祝い事や、感謝の気持ちを表したい時などに。
榊(さかき): 榊立に立てます。月に2回(1日と15日)交換するのが一般的ですが、枯れてきたらその都度交換しましょう。
初物・旬のもの: 季節の野菜や果物、海の幸、山の幸など、その季節に採れたばかりの新鮮なものや、初めて手に入れたもの(初物)をお供えします。
頂き物: 旅行先で買ってきたお土産や、人から頂いた美味しいものなども、一度神棚にお供えしてから頂くと良いでしょう。
【お供え物のポイント】
清潔さ: 神様にお供えするものですから、常に清潔に保ちましょう。
新鮮さ: 水、米、塩、榊などは、基本的に毎日(または定期的に)新しいものと交換します。
感謝の気持ち: 何よりも大切なのは、お供え物をする際の感謝と敬意の気持ちです。
神棚のお参りの仕方:日々の感謝を伝えよう
お供え物を整えたら、いよいよお参りです。
基本的なお参りの作法
手水(てみず): 神棚にお参りする前に、手水鉢(または洗面所など)で手と口を清めます。
姿勢を正す: 神棚の前に立ち、姿勢を正して一礼します。
二拝二拍手一拝(にはいにはくしゅいっぱい):
二拝: 深くお辞儀を2回します。
二拍手: 両手を胸の高さで合わせ、右手を少し下にずらして2回柏手(かしわで)を打ちます。
祈願: 柏手を打った後、手を合わせたまま日頃の感謝やお願い事を心の中で唱えます。
一拝: 再び深くお辞儀を1回します。
感謝の気持ち: 日々の感謝を伝えることが最も大切です。
まとめ:神棚は家族を見守る心のよりどころ
神棚は、私たち日本人にとって、神様への感謝を捧げ、家族の健康や幸せを願う大切な存在です。その祀り方や作法には意味があり、一つ一つに心を込めることで、神様とのつながりを感じ、日々の生活に清々しさをもたらしてくれます。
この記事でご紹介した内容を参考に、ぜひあなたの家庭に合った形で神棚を祀り、毎日を心地よく過ごしてくださいね。