今年のお盆期間はいつ?東京の7月盆など地域別日程も紹介
「お盆って、毎年いつからいつまでだっけ?」
「東京のお盆はちょっと違うって聞いたけど…?」
「お盆に何をするのが一般的なの?」
お盆は、ご先祖様や故人の魂が家に帰ってくるとされる、日本人にとって大切な期間です。家族で集まり、ご先祖様を供養する特別な時間ですが、その期間や習慣は地域によって少しずつ異なるのをご存知でしょうか?
特に「東京のお盆は7月」という話を聞いて、戸惑う方もいるかもしれませんね。
この記事では、お盆の基本的な期間や意味、そして地域による日程の違い(特に東京の7月盆について)を詳しく解説します。さらに、お盆期間中に何をすればいいのか、一般的な過ごし方や、準備についてもご紹介。
これを読めば、あなたは自信を持ってお盆を迎え、ご先祖様を心穏やかに偲ぶことができるはずです。
1. お盆の基本的な期間と「地域による違い」を知ろう
お盆の期間は、地域によって大きく3つのパターンに分けられます。
お盆の一般的な期間
旧盆(きゅうぼん): 8月13日~8月16日頃
新盆(しんぼん): 7月13日~7月16日頃
月遅れの盆(つきおくれのぼん): 8月13日~8月16日頃
日本の多くの地域では、旧暦に合わせた「旧盆」または「月遅れの盆」である8月13日から16日頃がお盆期間とされています。これは、新暦(太陽暦)に変わった際、本来の旧暦7月15日頃がお盆だったため、ひと月遅らせて実施するようになった経緯があります。そのため、多くの企業がお盆休みを設けるのもこの時期です。
しかし、一部の地域、特に東京を中心とした関東圏や静岡県の一部、北海道の一部などでは、新暦の7月13日から16日頃を「新盆(しんぼん)」としてお盆を行う習慣が残っています。これは、明治時代に新暦が採用された際、旧暦からそのまま新暦の7月に移行したためと言われています。
また、沖縄など一部の地域では、旧暦の7月13日から15日(または16日)にお盆を行う「旧暦盆」があり、年によって日付が変わります。
2. お盆ってどんな意味があるの?その由来と目的
お盆が何のために行われるのか、その意味や由来を知ることで、より深くご先祖様を偲ぶことができるでしょう。
2-1. ご先祖様が「家へ帰ってくる」期間
お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、仏教に由来する行事です。そのルーツは、お釈迦様の弟子である目連(もくれん)尊者が、餓鬼道(がきどう)に落ちて苦しむ母親を救うために、お釈迦様の教えに従って供養を行ったという故事に基づいています。
このことから、お盆の期間は、**ご先祖様の霊(魂)があの世から一時的に自宅へ戻ってくると考えられています。**そして、私たちはご先祖様をお迎えし、日頃の感謝の気持ちを伝え、供養を行うことで、現世に生きる私たちも徳を積むことができるとされています。
2-2. 家族の絆を深める大切な時間
お盆は、単にご先祖様を供養するだけでなく、遠方に住む親族が集まり、家族の絆を再確認する大切な機会でもあります。
故人を偲びながら思い出話をしたり、子どもたちがご先祖様のことを知るきっかけになったり。普段はなかなか会えない親戚との交流を深めることで、家族のつながりを次世代へと受け継いでいく役割も担っています。
3. お盆期間中に「やること」リスト:ご先祖様をお迎えしよう
お盆の期間中に一般的に行われることや、準備しておくべきことをご紹介します。地域やご家庭の習慣によって異なりますが、一般的な流れを知っておくと安心です。
3-1. 【お盆の入り】お迎えの準備と迎え火
お盆の初日(7月13日または8月13日)は、ご先祖様をお迎えする準備をします。
お仏壇の掃除と飾り付け: 普段よりも念入りに仏壇を掃除し、お盆提灯や精霊馬(きゅうりで作る馬とナスで作る牛)などを飾り付けます。精霊馬は、足の速い馬に乗って早く家に戻り、足の遅い牛に乗ってゆっくりあの世へ戻るという意味が込められています。
お供え物: 故人が好きだった食べ物や飲み物、季節の果物、お菓子などを供えます。
迎え火(むかえび): 夕方になったら、自宅の玄関先や庭で、麻幹(おがら)などを燃やして火を焚きます。これは、ご先祖様が迷わず家に帰ってこられるように目印とする「迎え火」です。
3-2. 【お盆の中日】お墓参りと供養
お盆期間中は、家族みんなでお墓参りに行き、ご先祖様に感謝を伝えます。
お墓の掃除: お盆前に墓石をきれいに拭き、雑草を抜くなど、お墓の周りをきれいに整えます。
お供え: お花を供え、水鉢にきれいな水を入れて、お供え物を供えます。
合掌・焼香: 線香をあげ、故人を偲びながら合掌し、心を込めてお参りします。
ご僧侶による読経: 菩提寺のご僧侶を招いて読経をしてもらう家庭もあります。
3-3. 【お盆の明け】送り火と精霊流し
お盆の最終日(7月16日または8月16日)は、ご先祖様をあの世へお見送りする日です。
送り火(おくりび): 迎え火と同様に、麻幹などを燃やして火を焚きます。これは、ご先祖様が迷わずあの世へ戻れるように目印とする「送り火」です。
精霊流し(しょうろうながし): 地域によっては、精霊棚(しょうりょうだな)や盆提灯、お供え物を川や海に流す「精霊流し」が行われることもあります。これは環境への配慮から、近年では簡略化されたり、特定の場所でのみ行われたりする傾向にあります。
4. 地域別!お盆期間の具体的な例
お盆の期間は地域によって様々ですが、代表的なパターンを見てみましょう。
4-1. 東京など「7月盆」の地域
期間: 7月13日~7月16日
特徴: 新暦に移行したため、旧暦7月をそのまま7月としました。そのため、8月にお盆休みを取る企業が多い中、この期間にお盆行事を行う個人や家庭が多く見られます。商店街などでは7月に盆踊りが行われることもあります。
4-2. 多くの地域に見られる「8月盆」
期間: 8月13日~8月16日
特徴: 全国的に最も一般的なお盆期間です。夏休み期間と重なるため、帰省ラッシュが発生しやすい時期でもあります。企業のお盆休みもこの時期に集中することが多いです。
4-3. 沖縄などの「旧暦盆」
期間: 旧暦7月13日~15日(または16日)
特徴: 新暦に移行せず、伝統的な旧暦の日付でお盆を行います。そのため、毎年お盆の日付が変わります。沖縄ではこの期間が非常に重要な行事とされており、お盆中は各地でエイサーなどの伝統芸能が披露されます。
5. 「新盆(初盆)」とは?
故人が亡くなってから、四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆を「新盆(にいぼん・あらぼん)」または「初盆(はつぼん)」と呼びます。
新盆は、故人の魂が初めて自宅に戻ってくる大切な節目とされており、通常のお盆よりも丁重に供養を行います。
特別な準備: 白い提灯(新盆提灯)を飾ったり、ご僧侶を招いて通常よりも手厚く供養してもらったりすることが多いです。
親族が集まる: 親族が集まり、故人を偲びながら食事をすることが一般的です。
新盆を迎える際は、地域の風習や菩提寺の指示に従って準備を進めるのが安心です。
まとめ:ご先祖様への感謝を伝えるお盆を
お盆は、ご先祖様への感謝の気持ちを伝え、家族の絆を深める、日本の美しい伝統です。
お盆の期間は地域によって7月、8月、旧暦と異なることを知っておきましょう。
ご先祖様の魂をお迎えし、供養することがお盆の主な目的です。
迎え火、お墓参り、お仏壇の供養、送り火などが主なやること。
故人が亡くなって初めて迎える**「新盆」は、特に手厚く供養**します。
大切なのは、ご先祖様を敬う気持ちです。地域の風習やご家庭の習慣を大切にしながら、心穏やかにお盆を過ごしてくださいね。