佐川急便の送り状(伝票)はコンビニで印刷できる?スマホからの発行手順を徹底解説!


フリマアプリでの発送や、ご家族・ご友人への荷物、会社からの急な発送など、日常で佐川急便を利用する機会は意外と多いですよね。「送り状(伝票)を用意しなきゃいけないけど、プリンターがない」「手書きは面倒だな…」そう思ったことはありませんか?

実は、佐川急便の送り状は、コンビニで簡単に印刷できるんです!スマホひとつで手続きが完了するので、自宅にプリンターがなくても、手書きが苦手でも大丈夫。

この記事では、佐川急便の送り状をコンビニで印刷する具体的な手順から、必要なもの、そして利用する際のちょっとしたコツまで、分かりやすく解説していきます。これでもう、送り状の準備で困ることはありません!


佐川急便の送り状をコンビニで印刷するメリット

コンビニ印刷は、こんな時にとっても便利です。

  • プリンターがなくてもOK! 自宅にプリンターがない方でも、手軽に送り状が用意できます。
  • 手書き不要でミスが少ない! 住所や名前の書き間違いの心配がなく、きれいで読みやすい送り状が作れます。
  • いつでも好きな時に! コンビニは24時間営業の店舗も多いため、自分の都合の良い時間に印刷できます。
  • スマホひとつで完結! パソコンがなくても、スマホがあれば手続き可能です。

スマホで送り状発行!コンビニ印刷までの流れ

佐川急便の送り状をコンビニで印刷するには、まず「スマートクラブ」という佐川急便の会員サービスを利用するのが最もスムーズです。

ステップ1:佐川急便「スマートクラブ」に登録・ログイン

  1. 「スマートクラブ」に登録: まだ会員でない方は、佐川急便の公式サイトから「スマートクラブ」に登録しましょう。無料で利用でき、荷物追跡や再配達依頼など、便利な機能がたくさんあります。
  2. ログイン: 登録済みのIDとパスワードでログインします。

ステップ2:Web上で送り状を作成

ログイン後、送り状の作成に進みます。

  1. 「Web送り状発行サービス」を選択: スマートクラブのメニューから「Web送り状発行サービス」を選びます。
  2. 必要事項を入力: 発送元(ご自身の情報)と、お届け先(送りたい相手の情報)を入力します。
    • ポイント: ここで入力した情報がそのまま送り状に印字されるため、間違いがないか注意深く確認しましょう。特に郵便番号や電話番号は重要です。
  3. 発送方法・品名などを選択: 「飛脚宅配便」など発送方法を選び、品名や希望お届け日時などを入力します。
  4. 「コンビニで印刷」を選択: 送り状の出力方法を選ぶ際に、「コンビニで印刷」または「店舗で印刷」といった選択肢を選びます。この時点で、**送り状を印刷するための「受付番号」または「QRコード」**が表示されます。これを控えるか、スクリーンショットを撮っておきましょう。

ステップ3:コンビニのマルチコピー機で印刷

控えた受付番号またはQRコードを持って、お近くのコンビニへ!

  1. マルチコピー機へ: コンビニに設置されているマルチコピー機(セブン-イレブンなら「ネットプリント」、ファミリーマート・ローソンなら「ネットワークプリント」など)の前に立ちます。
  2. 「行政サービス」や「プリントサービス」を選択: マルチコピー機の画面で、「行政サービス」や「プリントサービス」、「ネットワークプリント」といった項目を選びます。
  3. 佐川急便のサービスを選択: 各社のプリントサービスの中から、「佐川急便」や「Web送り状」といった選択肢を選びます。
  4. 受付番号またはQRコードを入力/読み取り: 画面の指示に従って、控えておいた受付番号を入力するか、スマホに表示させたQRコードを読み込ませます。
  5. 印刷: 内容を確認し、印刷を開始します。印刷料金がかかる場合があります(通常は数十円程度)。

ステップ4:印刷した送り状を荷物に貼り、発送

印刷された送り状(多くはA4サイズ)を切り取り線に沿って切り離し、荷物に貼り付けます。あとは、コンビニのレジで発送手続きをしたり、佐川急便の営業所に持ち込んだりして発送完了です。

  • 【重要!】 コンビニによっては、その場で荷物を預けられる店舗と、送り状の印刷のみ対応で、荷物は営業所へ持ち込みが必要な店舗があります。事前に確認しておくとスムーズです。

「印刷できない!」困った時のチェックポイントとQ&A

  • Q. スマホアプリから直接印刷できないの?
    • A. 佐川急便の公式アプリでは、送り状の「作成」はできますが、コンビニでの「印刷」に直接連携する機能は提供されていないことが多いです。Web版のスマートクラブを利用するのが一般的です。
  • Q. 受付番号を忘れてしまったら?
    • A. スマートクラブのWeb送り状発行履歴から、再度確認できる場合があります。
  • Q. 宛名を間違えてしまった!どうすればいい?
    • A. コンビニで印刷する前であれば、Web上で修正が可能です。印刷してしまった場合は、再度Web上で正しい情報で新しい送り状を作成し直す必要があります。

【オリジナル情報】インボイス制度対応の送り状は?

インボイス制度の開始に伴い、領収書や請求書だけでなく、一部の送り状も適格請求書としての要件を満たす必要があります。佐川急便のWeb送り状発行サービスでは、事業者登録番号などが印字されるか、または印字された送り状を別途利用する必要があるかなど、サービスの仕様を確認しましょう。不明な場合は佐川急便に直接問い合わせるのが確実です。


まとめ:佐川急便の送り状はコンビニ印刷でスマートに!

佐川急便の送り状は、スマートクラブのWebサービスを活用すれば、自宅にプリンターがなくても、スマホとコンビニのマルチコピー機があれば簡単に印刷できます。手書きの手間やミスをなくし、時間を有効活用できる便利なサービスです。

「送り状、どうしよう…」と悩む必要はもうありません!今回ご紹介した手順を参考に、ぜひコンビニ印刷を活用して、スムーズな発送を実現してくださいね。

このブログの人気の投稿

佐川急便の「お届け日数」を徹底解説!土日や北海道への配達は?

佐川急便の荷物を「PUDO」で受け取る!場所変更の全ガイド&知っておきたい注意点

「不在票なしで返送!?」佐川急便の「持ち戻り」で困った時のクレーム・対処法ガイド