結婚式招待状の返信マナーとメッセージ例:お祝いの気持ちをスマートに伝えよう!


親しい友人や大切な人から届く結婚式招待状。嬉しい気持ちでいっぱいになりますが、「どうやって返信すればいいの?」「メッセージは何を書けばいいんだろう?」と、マナー書き方に悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

お祝いの気持ちを伝える結婚式招待状の返信は、新郎新婦への最初のお祝いです。失礼なく、そして心温まるメッセージを送るために、この記事では返信マナーの基本から、関係性別のメッセージ例、そして欠席する場合のマナーまで、詳しく解説していきます。これで、あなたの返信は完璧です!


基本中の基本!結婚式招待状返信のマナー

まずは、結婚式招待状を返信する際の基本的なマナーを確認しましょう。

  1. 「すぐに」返信するのが鉄則!:

    招待状が届いたら、できるだけ早く(2〜3日以内が理想)返信しましょう。遅くとも1週間以内には返信するのがマナーです。新郎新婦は、返信を元に席次や料理の準備を進めるため、迅速な対応が喜ばれます。

  2. 句読点(、。)は使わない:

    結婚式の招待状返信では、句読点(、や。)を使用しないのが一般的です。これは「区切り」「終止符」を連想させるため、お祝いの席にはふさわしくないとされています。代わりにスペースを空けるなどして読みやすく工夫しましょう。

  3. 黒のペンで丁寧に書く:

    筆記具は、黒のインクのペン(ボールペンや万年筆)を使用しましょう。鉛筆やフリクションペンは避けてください。修正液や修正テープも使わず、書き間違えた場合は新しい招待状に書き直すのがマナーです。

  4. 「寿」の字で修正する:

    招待状に印字されている「御芳名」「御出席」「御欠席」「御住所」などの「御」や「芳」といった敬称は、二重線で消すのが基本です。この際、単に二重線を引くのではなく、「寿」の字や「壽」の字を書いてから二重線で消すのが、より丁寧なマナーとされています。


【パターン別】返信メッセージ書き方例文

メッセージは、新郎新婦との関係性によって調整しましょう。お祝いの気持ちが伝わる一言を添えることが大切です。

1. 出席する場合のメッセージ例

基本のマナーで修正した上で、余白にお祝いのメッセージを添えます。

  • 親しい友人・同僚へ:

    御結婚おめでとうございます
    喜んで出席させていただきます
    お二人の晴れ姿を拝見できること
    今からとても楽しみにしております
    末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます
    
  • 目上の方・上司へ:

    この度はご結婚誠におめでとうございます
    慶んで出席させていただきます
    お二人の晴れの門出に立ち会えますこと
    大変光栄に存じます
    末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます
    
  • 共通の友人がいる場合:

    ご結婚おめでとうございます
    喜んで出席させていただきます
    〇〇さん(新郎または新婦)からお話を伺っておりましたので
    今日この日を心待ちにしておりました
    お二人の末永いお幸せをお祈りいたします
    

2. 欠席する場合のメッセージ例

やむを得ず欠席する場合は、丁重な言葉遣いを心がけましょう。また、欠席理由は具体的に書かず、「やむを得ない事情」や「都合により」などとぼかしましょう。お祝いの気持ちと、参加できないことへのお詫びを伝えます。

  • 親しい友人・同僚へ:

    この度はご結婚おめでとうございます
    誠に残念ながら
    やむを得ない事情により欠席させていただきます
    お二人の晴れ姿を拝見できず残念ですが
    お幸せを心よりおお祈り申し上げます
    また改めてゆっくりお祝いさせてください
    
  • 目上の方・上司へ:

    この度はご結婚誠におめでとうございます
    誠に恐縮ながら
    あいにく所用がございまして欠席させていただきます
    慶事にもかかわらずご迷惑をおかけし申し訳ございません
    お二人の輝かしい門出を心よりお慶び申し上げます
    末永いお幸せを心よりお祈りいたします
    

【重要】欠席の場合の補足:

  • 返信時期: 出席の場合と同様に、できるだけ早く返信します。
  • お祝いの伝え方: 後日、電報や祝電、お祝いの品などを贈るのがマナーです。
  • 連絡: 招待状の返信とは別に、電話などで直接お詫びと祝福の気持ちを伝えると、より丁寧です。

結婚式招待状返信に関するQ&A

  • Q.郵送はいつまでに出せばいい?

    A. 招待状に記載されている返信期日の1週間前までには投函するようにしましょう。ギリギリになると新郎新婦に心配をかけてしまいます。

  • Q.連名で招待された場合は?

    A. 夫婦連名で招待された場合は、夫が氏名を書き、妻は夫の氏名の下に自分の氏名を書きます。敬称の「御芳名」などは夫婦それぞれの氏名にかかるように「寿」で消しましょう。

  • Q.メッセージを書くスペースがない場合は?

    A. 無理に書き込まず、簡潔なお祝いの言葉に留めましょう。どうしても伝えたいことがある場合は、後日別途手紙やメッセージを送るのも良いでしょう。


まとめ:マナーを守って、最高の「おめでとう」を届けよう

結婚式招待状への返信は、新郎新婦への最初のお祝いのマナーです。句読点を使わない「寿」で修正する黒ペンで丁寧に書くといった基本ルールを押さえ、親しい関係性であっても失礼のないように心がけましょう。

そして何より大切なのは、お二人の結婚を心から祝福する気持ちです。今回ご紹介したマナーメッセージ例を参考に、あなたの温かい「おめでとう」を、スマートに、そしてしっかりと新郎新婦に届けてくださいね!

このブログの人気の投稿

「不在票なしで返送!?」佐川急便の「持ち戻り」で困った時のクレーム・対処法ガイド

佐川急便の荷物を「PUDO」で受け取る!場所変更の全ガイド&知っておきたい注意点

【徹底解説】チェコ・プラハの物価は実際どう?旅行費用を現地情報もとに大公開!【日本と比較・目安あり】