佐川急便の着払い、これで安心!伝票・料金・集荷・コンビニ利用の疑問をまるっと解決!
荷物を送る際に、「相手に送料を負担してもらいたい」という場面、ありますよね。そんな時に便利なのが「着払い」サービスです。佐川急便でも着払いを利用できますが、「伝票はどうやって手に入れるの?」「料金はいくら?」「コンビニから送れるのかな?」など、疑問に感じることも多いのではないでしょうか?
この記事では、佐川急便の着払いサービスを初めて利用する方でも安心できるように、伝票の入手方法から料金の確認、便利な集荷サービス、そして「コンビニでは送れないの?」という疑問まで、皆さんの知りたい情報をわかりやすく解説します。ぜひ最後まで読んで、佐川急便の着払いマスターになりましょう!
佐川急便の「着払い」ってどんなサービス?
佐川急便の着払いは、「飛脚宅配便」や「飛脚クール便」などのサービスで利用できます。荷物を送る側(荷送人)が送料を支払う「元払い」とは異なり、荷物を受け取る側(荷受人)が送料を支払う仕組みです。
特に、以下のような場合にとても便利です。
- 商品やサービスの返品・交換で、送料を相手に負担してもらう場合
- 友人や家族に荷物を送る際に、相手が送料を支払うことに同意している場合
- オンラインでのフリマアプリなどで、購入者が送料を負担する設定になっている場合
【重要】着払い伝票はどこで手に入れる?コンビニでは?
佐川急便の着払い伝票は、ヤマト運輸とは異なり、残念ながらコンビニエンスストアでは入手できませんし、そこから着払いで送ることもできません。
では、どこで手に入れれば良いのでしょうか?主な入手方法は以下の3つです。
- セールスドライバー®に依頼する:
- 集荷を依頼する際に、担当のセールスドライバー®に「着払い伝票を持ってきてほしい」と伝えれば、荷物と一緒に伝票を持ってきてくれます。これが一番手軽で確実な方法です。
- 佐川急便の営業所やサービスセンター、取次店で受け取る:
- お近くの佐川急便の営業所やサービスセンター、または佐川急便の荷物を取り扱っている取次店に出向いて、直接伝票をもらうことができます。
- 【法人・契約者向け】一部のオンラインサービスで印刷する:
- 佐川急便の法人向けまたは契約者向けのシステム「e-飛伝Ⅲ」などでは、着払い伝票をパソコンで作成し、専用のプリンターで印刷することが可能です。ただし、これは一般の個人利用や、たまにしか送らない方にはあまり馴染みがなく、事前の契約や専用の用紙・プリンターが必要となるため、敷居が高いかもしれません。
ポイント: コンビニでは、ヤマト運輸の宅急便(セブンイレブン、ファミリーマートなど)や、日本郵便のゆうパック(ローソン、ミニストップなど)の着払いであれば利用可能です。佐川急便とは提携が異なりますので注意しましょう。
佐川急便の着払い料金はいくら?確認方法を解説
着払いの料金は、通常の送料(運賃)に加えて、「着払い手数料」が発生します。
1. 基本運賃(輸送料金)を確認する
荷物の「サイズ」と「お届け先」によって料金は異なります。佐川急便の公式サイトで簡単に確認できます。
- 佐川急便公式サイトの「輸送料金」ページにアクセスします。
- 発地(発送元)と着地(お届け先)の郵便番号または都道府県を入力します。
- 荷物のサイズ(縦・横・高さの合計)と重量を入力します。
- 「検索」ボタンを押すと、該当する運賃が表示されます。
2. 着払い手数料を確認する
着払い手数料は、送る荷物の料金や個数に関わらず、別途発生する手数料です。
手数料の金額は、公式サイトで確認できるか、集荷に来たセールスドライバー®に直接尋ねるのが確実です。
例: もし運賃が1,000円で、着払い手数料が30円だった場合、荷受人様が支払う合計金額は1,030円となります。
荷物を送るなら「集荷」が便利!依頼方法
佐川急便の着払いで荷物を送るなら、自宅や会社まで荷物を取りに来てくれる「集荷サービス」が断然おすすめです。重い荷物を営業所まで運ぶ手間が省けますし、前述の通り伝票も持ってきてもらえるのでとても便利です。
1. Web集荷(スマートクラブ)で依頼する
佐川急便の会員サービス「スマートクラブ」(個人のお客様向け)または「スマートクラブ for business」(法人のお客様向け)に登録していれば、24時間いつでもWebから集荷依頼が可能です。
Web集荷のメリット:
- ご依頼主やお届け先の情報を入力しておけば、セールスドライバー®が伝票に印字された状態で持ってきてくれます。手書きの手間が省け、書き間違いも防げます。
- 24時間いつでも都合の良い時に依頼できます。
Web集荷の手順(スマートクラブの場合):
- スマートクラブにログインします。 (未登録の場合は新規登録が必要です)
- 「飛脚宅配便受付サービス」または「Web集荷受付」を選択します。
- 希望集荷日、ご依頼主・お届け先の情報、荷物のサイズや個数などの必要事項を入力します。
- 申し込みを完了すると、指定した日時にセールスドライバー®が来てくれます。
2. 電話で集荷を依頼する
スマートクラブに登録していない場合や、急ぎの場合は電話での集荷依頼も可能です。
電話依頼の手順:
- 佐川急便の公式サイトで、最寄りの営業所の電話番号を調べます。
- 営業時間内に電話をかけ、集荷を依頼します。
- 「着払いで送りたい」「伝票を持ってきてほしい」旨を伝えます。
- 荷物の内容、サイズ、個数、集荷希望日時などを伝えます。
注意点: 電話での集荷受付時間は営業所によって異なります。当日の集荷を希望する場合は、早めに連絡しましょう。お盆や年末年始、日曜日・祝日の集荷依頼は、前日までの予約が必要な場合が多いので注意してください。
荷物を受け取る側は?支払い方法が多様化!
以前は佐川急便の着払い料金は「現金のみ」というイメージがあったかもしれませんが、現在は支払い方法が多様化しています。
荷物を受け取る際、以下の方法で支払いが可能です。
- 現金
- クレジットカード
- デビットカード
- QRコード決済 (PayPay, LINE Payなど、対応している決済サービス)
セールスドライバー®が持参する決済端末で、上記の方法で支払うことができます。ただし、電波状況などにより一部の決済が利用できない場合もありますので、念のため現金も用意しておくと安心です。
着払い利用のちょっとした注意点
- 梱包はしっかりと: 荷物は事前にしっかりと梱包しておきましょう。佐川急便の営業所やサービスセンターでは梱包資材の販売もありますが、コンビニのように手軽に購入できる場所は限られます。
- 宛名や内容物の確認: 伝票には、荷送人・荷受人の氏名、住所、電話番号、そして内容品を正確に記入しましょう。
- サイズ・重量制限: 各サービスには荷物のサイズや重量に制限があります。事前に確認し、規定内であることを確認しましょう。
まとめ:佐川急便の着払いを賢く使いこなそう!
佐川急便の着払いサービスは、伝票の入手方法やコンビニ利用の可否など、いくつか知っておくべきポイントがありますが、一度利用方法を把握してしまえば、とても便利なサービスです。
特に、Web集荷を利用すれば、伝票の手配から集荷までスムーズに行え、現金以外の支払い方法も充実しているので、荷物を送る側も受け取る側もぐっと便利になりました。
この記事を参考に、皆さんも佐川急便の着払いサービスを上手に活用して、より快適な発送ライフを送ってくださいね!