💰📈 年収500万、600万、700万円のあなたへ!将来受け取れる年金額はいくら?
「今の年収だと、将来の年金ってどれくらいもらえるんだろう?」
「老後の生活、年金だけで本当に大丈夫かな…?」
こんな漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。会社員として真面目に働いていても、将来もらえる年金額が具体的にいくらになるのか、イメージしにくいものです。しかし、自分の年金額の目安を知ることは、将来のライフプランを立てる上で非常に重要です。
この記事では、年収500万円、600万円、700万円の会社員の方が将来受け取れる年金額の目安を、わかりやすく解説していきます。あなたの老後資金計画を立てるヒントが、きっと見つかるはずです!
公的年金ってどうやって決まるの?基本のキホン
私たちが老後に受け取る公的年金は、主に以下の2つの要素で構成されています。
老齢基礎年金:
国民年金に加入していた期間に応じて、全員が受け取れる年金です。
日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての人が加入義務があり、保険料を40年間(480ヶ月)納めると満額が支給されます。
満額は約78万円(年間)。
老齢厚生年金:
会社員や公務員が加入する厚生年金保険の加入期間と、現役時代の収入(給与や賞与)に応じて年金額が決まります。
収入が高いほど、厚生年金の部分が多くなります。
老齢基礎年金に上乗せして支給されます。
つまり、会社員の方は「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の合計額が、将来の年金額となるわけです。
年収別!受け取れる年金額の目安(ざっくり早見表)
それでは、年収500万円、600万円、700万円の方が、おおよそどれくらいの年金を受け取れるのか見ていきましょう。
【試算の前提条件】
22歳から60歳まで(38年間)、同じ年収で厚生年金に加入し続けたと仮定。
**老齢基礎年金は満額(年額約78万円)**を受け取れると仮定。
賞与は月収の4ヶ月分として計算。
年金額は、現在の制度に基づいた概算であり、将来の法改正や物価変動等により変動する可能性があります。
税金や社会保険料は考慮していません。
年収(額面) | 月収(額面) | 老齢基礎年金(年間) | 老齢厚生年金(年間) | 合計年金額(年間目安) |
500万円 | 約33.3万円 | 約78万円 | 約80万円 | 約158万円 |
600万円 | 約40万円 | 約78万円 | 約96万円 | 約174万円 |
700万円 | 約46.7万円 | 約78万円 | 約112万円 | 約190万円 |
【ワンポイント解説】
年収が上がるにつれて、厚生年金の受給額が増え、合計年金額もアップすることがわかります。
年収500万円の場合、月々約13.2万円。年収700万円でも月々約15.8万円が目安となります。現在の生活費と比較して、十分かどうか考えてみましょう。
年金額を増やすためにできること
上記の目安を見て、「あれ?思ったより少ないかも…」と感じた方もいるかもしれません。公的年金だけでは不安な場合、自助努力で老後資金を準備することが大切です。
長く働く:
年金の繰り下げ受給: 年金の受給開始時期を65歳よりも遅らせることで、1ヶ月あたり0.7%ずつ年金額が増額されます。最大75歳まで繰り下げると、年金額が84%もアップします。
厚生年金への加入期間を延ばす: 60歳以降も厚生年金に加入して働くことで、厚生年金の受給額を増やすことができます。
iDeCo(個人型確定拠出年金)を活用する:
自分で掛け金を拠出し、運用する私的年金制度です。
掛け金が全額所得控除の対象となり、所得税・住民税の負担が軽減されます。
運用益が非課税になるメリットもあります。
将来の年金を自分で作る有力な手段です。
つみたてNISAで資産形成する:
少額から積立投資ができる非課税制度です。
得られた運用益が非課税になるため、効率的に資産を増やせます。
老後資金だけでなく、将来の様々なライフイベントに備える資金作りにも有効です。
企業型確定拠出年金(DC)や財形貯蓄など会社の制度を活用する:
勤務先にこれらの制度があれば、積極的に活用しましょう。会社が掛金を補助してくれる場合もあり、非常に有利な資産形成が可能です。
終身保険や個人年金保険などを検討する:
保険会社の個人年金保険なども、計画的に老後資金を準備する選択肢の一つです。
自分自身の正確な年金額を知るには?
上記の早見表はあくまで目安です。ご自身の正確な年金額を知りたい場合は、以下の方法があります。
「ねんきん定期便」を確認する:
毎年誕生月に、日本年金機構から送られてくるハガキです。これまでの加入実績や、将来受け取れる年金額の目安が記載されています。
「ねんきんネット」を活用する:
日本年金機構が提供するWebサービスです。自身の年金加入記録や、将来の年金見込み額を詳細に確認できます。パスワードを登録すれば、いつでもアクセス可能です。
年金事務所で相談する:
直接年金事務所に出向いて相談すれば、より具体的なシミュレーションやアドバイスを受けることができます。
まとめ:早く知って、早く行動を!
年収500万円、600万円、700万円の方々が受け取れる年金額は、今の生活水準からすると決して十分とは言えないかもしれません。しかし、不安に感じるだけでなく、早めに自分の状況を把握し、対策を講じることが何よりも大切です。
iDeCoやつみたてNISAなど、税制優遇を受けながら資産形成できる制度を賢く活用し、自分自身の老後資金を計画的に準備していきましょう。将来の「お金の不安」を解消するために、今日から一歩踏み出してみませんか?