飛行機でペットボトルはOK?飲み物持ち込み完全ガイド!国内線・国際線の最新ルール
飛行機に乗る時、「喉が渇いたな…飲み物持ち込めるのかな?」「ペットボトルは大丈夫?」と疑問に思ったことはありませんか?特に、小さなお子さんがいる方や、特定のお薬を服用している方にとっては、飲み物の持ち込みは気になるところですよね。
今回は、飛行機にペットボトルなどの飲み物を持ち込む際の、国内線と国際線の最新ルールを徹底解説します!知っておけばフライトがもっと快適になる情報満載なので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
まずはここをチェック!飲み物持ち込みの基本ルール
飛行機に飲み物を持ち込む際、最も重要なのが「液体物の制限」です。これはテロ対策の一環として、世界的に導入されているルールで、国内線と国際線でその厳しさが異なります。
大前提として覚えておきたいのは、飲み物(液体物)は「機内持ち込み手荷物」と「預け入れ手荷物」でルールが違うということ。
機内持ち込み手荷物: 客室に持ち込む手荷物。座席下のスペースや頭上の収納棚に入れるもの。
預け入れ手荷物(受託手荷物): チェックインカウンターで預ける荷物。貨物室に収納されるもの。
この違いをしっかり理解しておくことが、スムーズな搭乗への第一歩です!
【国内線】ペットボトルも水筒もOK!実はかなり緩やか
日本の国内線を利用する場合、液体物の持ち込みに関して、国際線に比べてかなり緩やかなルールが適用されています。
ペットボトルや水筒の飲み物、ほとんどの種類が機内持ち込みOKです!
未開封のペットボトル: もちろん持ち込み可能です。
開封済みのペットボトルや水筒: こちらも問題なく持ち込めます。飲みかけのジュースやお茶、コーヒーなども大丈夫です。
アルコール飲料:
度数24%以下のアルコール飲料は、量に制限なく持ち込み・預け入れが可能です。
度数24%超~70%以下のアルコール飲料は、1人あたり合計5リットルまで持ち込み・預け入れが可能です。
度数70%を超えるアルコール飲料は、持ち込み・預け入れともにできません。
(例:一般的なビール、日本酒、ワイン、焼酎などは持ち込みOK。ウォッカやウィスキーなども度数に注意すればOKの場合が多いです。)
その他の液体物: 化粧水、香水、液体せっけんなども、常識的な範囲の量であれば問題なく機内に持ち込めます。
<国内線で気をつけたいこと>
保安検査場で飲み物の液体検査を求められることは基本的にありませんが、保安検査員の指示には従いましょう。また、あまりにも大量の液体を持ち込む場合は、トラブルの原因になる可能性があるので注意してくださいね。
【国際線】液体物の持ち込みは要注意!厳しいルールを理解しよう
国際線は、国内線と比べて液体物の持ち込みに関して非常に厳しい制限があります。これは、2006年の航空機テロ未遂事件をきっかけに、液体爆弾対策として導入された国際的なルールです。
国際線で液体物を機内に持ち込む場合、「100ml(g)以下の容器」に入れ、「容量1リットル以下のジッパー付き透明プラスチック袋」に入れる必要があります。
具体的に見ていきましょう。
容器の容量制限:
液体物が入っている容器は、100ml(または100g)以下でなければなりません。
たとえ中身が少量でも、容器そのものの容量が100mlを超えている場合は持ち込みができません。例えば、200mlのペットボトルに半分だけ水が入っていてもNGということです。
透明プラスチック袋のルール:
100ml以下の容器に入れた液体物は、すべて容量1リットル以下(縦横の辺の合計が40cm以内が目安)の透明なジッパー付きプラスチック袋にまとめて入れなければなりません。
この袋は、1人につき1つまでしか持ち込めません。
保安検査場で取り出して、手荷物とは別に検査官に提示する必要があります。
<国際線での飲み物持ち込みの具体例>
ペットボトル飲料: 未開封・開封済み問わず、持ち込みは基本的にNGです。保安検査場で没収されてしまいます。
ただし、保安検査を通過した後、免税店や空港内の売店で購入した飲み物は、機内に持ち込むことができます。
水筒: 中に液体が入っている場合は、保安検査場通過前に空にする必要があります。空の水筒であれば持ち込み可能です。機内で客室乗務員にお願いして水を補給してもらうことはできる場合があります。
アルコール飲料: 国内線と同様に度数制限はありますが、上記「100ml以下の容器」と「透明プラスチック袋」のルールに従う必要があります。
その他(医薬品・ベビーミルクなど):
医薬品: 処方箋医薬品やインスリンなど、旅行中に必要な医薬品は、上記の制限に関わらず持ち込みが許可されています。ただし、診断書や処方箋の写し、医師からの指示書などを携帯しておくとスムーズです。
ベビーミルク・ベビーフード: 幼児同伴の場合に限り、搭乗中に必要な量のベビーミルクやベビーフードは持ち込みが許可されています。これも上記の液体物ルールとは別枠で扱われますが、検査員に申告が必要です。
<国際線で迷ったらコレ!>
「これは液体物になるのかな?」と判断に迷うものは、基本的に預け入れ手荷物に入れるか、空港で調達するのが安全です。ジェル状、クリーム状、ペースト状のものも液体物として扱われることが多いので注意しましょう。
預け入れ手荷物ならほとんどOK!ただし、危険物には注意
機内持ち込み手荷物で制限される液体物も、預け入れ手荷物であれば、ほとんどのものが持ち込み可能です。
水、ジュース、お茶などの飲料
化粧水、シャンプー、リンス、歯磨き粉などの日用品
アルコール飲料(度数による制限はあり)
ただし、預け入れ手荷物であっても、以下のような「危険物」は持ち込みが厳しく制限されるか、禁止されています。
引火性のあるもの: ライター用燃料、カセットコンロ用ガスボンベ、キャンプ用ガス、漂白剤、ペンキなど。
発火性・爆発性のあるもの: 花火、クラッカー、マッチ(機内持ち込みは一人一個まで可)、塗料など。
高圧ガススプレー: 制汗スプレー、ヘアスプレーなどの高圧ガスを使用したスプレー缶。ただし、一部の化粧品・医薬品は量に制限はありますが持ち込み可能な場合もあります。
これらの危険物は、航空会社のウェブサイトや国土交通省のサイトなどで最新情報を確認するようにしましょう。
まとめ:賢く準備して快適な空の旅を!
飛行機に飲み物を持ち込むルールは、国内線と国際線で大きく異なります。
国内線: ペットボトルも水筒も、ほとんどの飲み物が機内持ち込みOKで比較的自由。
国際線: 100ml以下の容器に入れ、1リットルの透明なジッパー付き袋に入れる厳格なルールがある。ペットボトル飲料は基本的に機内持ち込み不可。
これらのルールを事前にしっかり把握しておくことで、保安検査場で慌てることなく、スムーズに搭乗することができます。賢く準備して、快適で楽しい空の旅を満喫してくださいね!