佐川急便の配達日変更、何日前からできる? シールの使い方から転送まで徹底解説!
佐川急便で荷物を送ったり受け取ったりする時、「この日に受け取りたいけど、都合が悪いかも…」「急な予定が入ってしまって、日時を変更したい!」と困った経験はありませんか? 特に忙しい毎日を送っていると、荷物の受け取りもスムーズに済ませたいものですよね。
実は、佐川急便では、荷物の配達日や時間の変更、さらには受け取り場所の変更など、便利なサービスがたくさんあります。この記事では、佐川急便の荷物をより便利に受け取るための方法を、具体的な手順や注意点を含めて分かりやすく解説します。
「何日前から変更できるの?」「あの青いシールってどう使うの?」といった疑問も、この記事を読めばきっと解決しますよ。ぜひ、あなたのライフスタイルに合わせて佐川急便のサービスを賢く活用し、荷物の受け取りをもっとスムーズに快適にしましょう!
第1章:佐川急便の配達日・時間変更はいつからいつまでできる?
まず、佐川急便で荷物の配達日や時間を変更する際の基本的なルールと、荷物の保管期間について見ていきましょう。
1-1. 配達指定日・時間指定の基本ルール
佐川急便では、荷物の配達指定日や時間帯指定が可能です。
- 配達指定日: 荷物の出荷日から最大で30日先まで指定することができます。急な長期出張や旅行などで家を空ける場合でも、かなり先の日付まで指定できるので安心ですね。ただし、一部の特殊なサービス(例:飛脚大型家具・家電設置便、セキュリティサービス、コンビニ受取サービス)では指定できない場合もあります。
- 時間帯指定: 午前中、12時~14時、14時~16時、16時~18時、18時~20時、19時~21時の時間帯から選んで指定できます。ご自身のライフスタイルに合わせて、在宅している時間帯を指定できるのが嬉しいポイントです。
これらの指定に追加料金はかかりませんので、気軽に利用できます。
1-3. 荷物の保管期間は8日間!延長はできるの?
万が一、不在で荷物を受け取れなかった場合、佐川急便では最初のご不在連絡票投函日から8日間(投函した日を含む)、荷物を保管してくれます。クール便の場合は、鮮度保持のため4日間と短くなっているので注意が必要です。
この期間内であれば、再配達の依頼を何度でも行うことができます。ただし、残念ながら佐川急便の営業所における保管期間の延長はできません。8日間(クール便は4日間)を過ぎてしまうと、荷物は荷送人(差出人)の指示に従って返送されるか、処分されてしまう可能性があります。長期不在が分かっている場合は、事前に配達日変更を行うか、後述する営業所止めサービスなどを活用しましょう。
第2章:配達日・時間変更のカンタン手続き方法
佐川急便の荷物の配達日や時間を変更する方法はいくつかあります。ご自身の状況や、どの方法が便利かで選びましょう。
2-1. 【Webで完結】佐川急便スマートクラブを使いこなそう!
「佐川急便スマートクラブ」は、個人向けの無料会員サービスで、荷物の受け取りに関する様々な手続きをインターネット上で行うことができます。
スマートクラブでできること
- 配達予定通知メール: 荷物の配達予定を事前にメールでお知らせしてくれます。
- Web再配達受付: 不在だった場合の再配達をWeb上で簡単に依頼できます。
- 配達日時変更: 配達予定の荷物の日時をWeb上で変更できます。
- お荷物問い合わせ: 追跡番号を入力すれば、荷物の現在の状況を確認できます。
- 配達完了通知メール: 荷物の配達が完了した際にメールで通知してくれます。
- 不在通知メール: 不在で荷物が持ち戻りになった際にメールで通知してくれます。
- 集荷依頼(Web受付): 自宅からの荷物の集荷もWebで依頼できます。
- 営業所受取サービスへの変更: 荷物が配達される前に、最寄りの営業所で受け取るように変更することも可能です。
登録方法とメリット
スマートクラブは、佐川急便の公式サイトから無料で簡単に登録できます。一度登録してしまえば、あとはWeb上でサッと手続きが完了するので、忙しい方には特におすすめです。事前に配達予定が分かったり、不在時も焦らず手続きができたりと、メリットがいっぱいです。
2-2. 【電話で相談】担当営業所に直接連絡する
Webでの手続きが苦手な方や、急ぎの場合、複雑な事情がある場合は、担当の営業所に直接電話で連絡することも可能です。
- 連絡先: 荷物を配達する担当営業所の電話番号は、ご不在連絡票に記載されています。ご不在連絡票がない場合は、佐川急便の公式サイトで、荷物の追跡番号から担当営業所を検索できます。
- 必要な情報: 電話をする際は、必ず**お問い合わせ送り状No.(追跡番号)**を手元に準備しておきましょう。スムーズに話を進めることができます。
2-3. 【送り状に記入】指定日配達シール・時間帯指定サービスシールの使い方
荷物を送る側(荷送人)が配達日や時間を指定したい場合は、「指定日配達サービスシール」や「時間帯指定サービスシール」という専用のシールを荷物に貼って指定します。
- シールの入手: これらのシールは、佐川急便の営業所や、集荷に来てくれるセールスドライバー®から入手できます。
- 使い方: 荷物の送り状に必要事項を記入し、希望の配達日や時間帯をシールに記入(または該当する時間帯にチェック)して、荷物の目立つ場所に貼り付けます。そして、集荷に来た担当セールスドライバー®に、これらのサービスを利用することを伝えてください。これにより、荷物が希望の日時に届けられるようになります。
第3章:さらに便利に! 届け先変更や営業所止めサービスも活用しよう
日時変更だけでなく、荷物の届け先を変更したり、営業所で受け取ったりするサービスもあります。これらのサービスも賢く利用して、受け取りのストレスを減らしましょう。
3-1. 届け先変更(転送)サービスを利用する際の注意点と料金
引越しや長期出張などで、荷物の届け先自体を変更したい場合は、転送サービスを利用できます。
- 依頼方法: 荷送人からの依頼、または荷受人からの依頼(荷物到着前であればスマートクラブや電話で可能)で、新しい住所へ転送してもらうことができます。
- 料金: 基本的に、転送には別途転送料金が発生し、着払いとなることが多いです。元の届け先から新しい届け先までの運賃が請求されますので、あらかじめ確認しておきましょう。
- 注意点: 代金引換のお荷物は転送サービスを利用できません。また、転送による配達の遅延が発生する可能性も考慮しておきましょう。
3-2. 自宅以外で受け取りたい! 営業所止めの活用術
「自宅で受け取るのは難しい」「帰りが遅くなるから確実に受け取りたい」という方には、最寄りの佐川急便営業所で荷物を受け取れる「営業所受取サービス(営業所止め)」が便利です。
営業所止めで荷物を受け取る方法
- 荷送人からの指定: 荷物を送る際に、送り状の届け先欄に「佐川急便○○営業所止」と記載し、荷受人(あなた)のお名前と電話番号を併記してもらいます。
- 荷受人からの変更: 荷物が発送された後でも、配達予定の荷物を営業所止めに変更することが可能です。スマートクラブの「営業所受取サービスへの変更」を利用するか、担当営業所に電話で連絡し、追跡番号を伝えて変更を依頼しましょう。
- 受け取り時: 営業所で荷物を受け取る際は、**身分証明書(運転免許証、健康保険証など)**が必要になりますので、忘れずに持参してください。
営業所止めの保管期間と注意点
営業所での保管期間は、荷物が営業所に到着した日から7日間です。この期間を過ぎると、荷物は荷送人に返送されてしまいます。営業所からは荷物到着の連絡はないため、必ずご自身で追跡番号を使って荷物の状況を確認し、保管期間内に受け取りに行きましょう。
おわりに
佐川急便の配達日や時間の変更、そして受け取り場所の変更サービスは、私たちの忙しい毎日をサポートしてくれる便利な機能がたくさんあります。
- 配達日指定は最大30日先までOK!
- Webのスマートクラブで簡単手続き。
- 不明な点は担当営業所に電話で相談。
- 転送には料金がかかること、営業所止めは身分証が必要なこと。
これらの情報を活用すれば、もう「荷物が受け取れない!」と焦ることは少なくなるはずです。ぜひ、佐川急便のサービスを賢く使いこなして、ストレスフリーな荷物の受け取りを実現してくださいね!