佐川急便「九州中継センター」の場所は?電話番号や住所を徹底解説!【熊本・福岡】
「佐川急便の九州中継センターってどこにあるの?」「荷物について問い合わせたいんだけど、電話番号が分からない…」
佐川急便の大きな物流拠点である「九州中継センター」について、詳しく知りたい方は多いのではないでしょうか。実は、「九州中継センター」という言葉には、現在稼働している施設と、これから新しく建設される施設の両方が含まれているんです。
この記事では、佐川急便の九州エリアにある主要な中継センターについて、その場所や住所、そして連絡先まで、分かりやすくご案内します。あなたの知りたい情報がきっと見つかるはずですよ!
佐川急便の「九州中継センター」は大きく2つ!
佐川急便の九州エリアにおける主要な物流拠点として、大きく分けて2つの「中継センター」があります。一つはすでに稼働している「南九州中継センター(熊本)」、そしてもう一つは、将来的に九州全体の物流を担うことになる「九州中継センター(仮称・福岡)」です。
それぞれの施設の詳細を見ていきましょう。
1. 現在稼働中!「佐川急便 本社(九州)輸送ネットワーク部 南九州中継センター」
熊本県にあるこのセンターは、佐川急便の九州エリアにおける重要な中継拠点として、日々たくさんの荷物を効率的にさばいています。主に荷物の仕分けや積み込み・積み下ろしなど、物流の要となる業務が行われています。
- 正式名称: 佐川急便 本社(九州)輸送ネットワーク部 南九州中継センター
- 場所・住所: 〒861-8030 熊本県熊本市東区小山町1816-1 JR豊肥本線三里木駅から車で約11分の場所に位置しています。
- 電話番号: 直接この中継センターに繋がる専用の電話番号は、一般公開されていません。 荷物に関する一般的な問い合わせは、佐川急便のお客様サービスセンター(ナビダイヤル: 0570-01-0444 など)や、最寄りの熊本営業所(代表番号: 0570-01-0312 ※受付時間 8:00~19:00)へお問い合わせください。 ※求人情報などに記載されている電話番号は、採用に関する問い合わせ専用の場合がありますのでご注意ください。
- 業務内容: 全国から集まる荷物を地域ごとに仕分け、配達担当のトラックへ積み込む作業が主な業務です。ベルトコンベアなどの設備も活用されており、効率的な物流を支えています。
2. 2028年稼働予定!「九州中継センター(仮称・福岡)」
SGホールディングス(佐川急便の親会社)の発表によると、福岡県に非常に大規模な「九州中継センター(仮称)」が新たに建設され、2028年6月の稼働を目指しているとのことです。この施設は、九州全域の物流効率化をさらに推進するための戦略的な拠点となります。
- 名称: 九州中継センター(仮称)
- 場所・住所: 福岡県糟屋郡 ※現時点では郡名までが公表されており、具体的な番地などの詳細な住所は公開されていません。福岡ICにも近く、九州各地へのアクセスに優れた場所となる予定です。
- 電話番号: まだ稼働前のため、専用の電話番号は公表されていません。稼働が近づけば、詳細が発表されることでしょう。
- 業務内容: 九州エリアの荷物を集約し、より効率的に仕分け・発送を行うことで、路線便の数を大幅に削減し、環境負荷の低減やコスト削減にも貢献する、最先端の物流中継拠点となる予定です。
まとめ:佐川急便の九州中継センターは、進化を続けています!
佐川急便の「九州中継センター」は、現在稼働中の熊本の拠点と、将来的な福岡の大型拠点という、二つの重要な役割を担う施設が存在します。
今すぐ荷物に関するお問い合わせをしたい場合は、熊本の「南九州中継センター」ではなく、佐川急便のお客様サービスセンターや最寄りの営業所へ連絡することをおすすめします。
そして、数年後には福岡に新たな巨大センターが誕生し、九州の物流がさらに便利になることが期待されます。佐川急便の物流ネットワークは、私たちの暮らしを支えるために日々進化しているんですね!