ふるさと納税、上限額を超えても大丈夫?損をしないための全知識
「たくさん寄付したい!」という気持ちで、ついついふるさと納税を楽しみすぎてしまった…。そんな時、「あれ、もしかして控除上限額を超えちゃったかも?」と不安になったことはありませんか? この記事では、もしふるさと納税の 控除上限額を超えてしまったらどうなるのか 、そして、損をしないために知っておくべきこと、上限額を正確に把握するためのポイントをわかりやすく解説します。 ふるさと納税の「控除上限額」とは? まず、基本をおさらいしましょう。ふるさと納税は、 自己負担額2,000円 を除いた全額が、所得税や住民税から控除(還付・減額)される仕組みです。この控除される金額には 上限 があり、この金額を「控除上限額」と呼びます。 この上限額は、その年の年収や家族構成、他に受けられる控除などによって決まります。この上限額の範囲内で寄付をすれば、実質2,000円の負担で豪華な返礼品を受け取れる、というわけです。 もし「上限を超えたら」どうなる? 結論から言うと、 控除上限額を超えて寄付した分は、自己負担額が2,000円ではなく、全額自己負担となります。 例えば、あなたの控除上限額が3万円だったとします。 3万円の寄付: 自己負担額2,000円、控除額2万8,000円 5万円の寄付: 自己負担額2,000円+ 2万円 (上限超過分)= 2万2,000円 上限を超えた2万円は、税金から控除されずに、 ただの寄付 になってしまうのです。つまり、自己負担額が2,000円ではなく、2万2,000円になってしまった、ということになります。 せっかくお得な制度を利用したのに、損をしてしまうのはもったいないですよね。 なぜ上限額を超えてしまうの?よくある原因 ふるさと納税の上限額を超えてしまう原因はいくつかあります。 年収の変動: 転職や残業の減少などで、寄付をした時よりも年収が下がってしまった。 他の控除の増加: 住宅ローン控除や医療費控除、iDeCoや生命保険料控除などで、予想よりも所得税・住民税が少なくなった。 シミュレーションの誤り: 複数のふるさと納税サイトのシミュレーションツールを使い、上限額を勘違いしてしまった。 ギリギリの寄付: 年末にギリギリで寄付をしたため、正確な年収が把握できていなかった。 特に、年収が変動しやすい方や、年末にまとめて寄付をする方は、注意が必要です。...