日商簿記3級・2級の勉強法|独学でも合格できる効率的な学習プラン
「日商簿記の資格を取りたいけど、どう勉強すればいいか分からない…」
「独学で合格できるかな?」
そう思っている方は多いのではないでしょうか。日商簿記3級と2級は、どちらもビジネスの基本となる「お金の流れ」を理解するために非常に役立つ資格です。
この記事では、独学でも合格を目指せる、日商簿記3級・2級の効率的な勉強法を、具体的なステップに沿って解説します。
日商簿記3級の勉強法:まずは「仕訳」をマスターする
簿記3級は、経理の基本的な知識を問われる試験です。商業簿記が中心となり、簿記の仕組みを理解することが目標となります。
ステップ1:テキストで基本を理解する(1ヶ月)
学習の進め方: テキストは、図やイラストが豊富で、初心者にも分かりやすいものを選びましょう。まずは、全体像をざっと把握してから、各章をじっくりと読み進めます。
特に重要なポイント:
勘定科目: どの取引にどの勘定科目を使うのかを覚えます。
仕訳(しわけ): 簿記の基本中の基本です。「借方」と「貸方」のルールを完璧にマスターしましょう。仕訳の練習問題を解きながら、頭ではなく体で覚えることが重要です。
ステップ2:問題集でアウトプットする(1ヶ月)
学習の進め方: テキストを読み終えたら、すぐに問題集に取り掛かります。テキストの章ごとに対応した問題集を選び、学んだ内容をすぐにアウトプットすることで、知識が定着しやすくなります。
特に重要なポイント:
繰り返し解く: 一度解いて間違えた問題は、印をつけておき、繰り返し解きます。できるようになるまで何度も挑戦しましょう。
間違えた理由を明確にする: 「なぜ間違えたのか?」をノートに書き出すことで、自分の弱点を把握できます。
ステップ3:過去問題・模擬試験を解く(2週間)
学習の進め方: 試験の形式や時間配分に慣れるために、過去問や模擬試験を本番と同じように時間を計って解きます。
特に重要なポイント:
時間配分: どの問題にどれくらい時間をかけるか、戦略を立てることが重要です。
採点と復習: 解きっぱなしにせず、必ず採点し、間違えた部分を徹底的に復習します。
日商簿記2級の勉強法:商業簿記+工業簿記
簿記2級は、3級の知識に加え、より実践的な内容(連結会計など)や、製造業の原価計算を行う「工業簿記」が加わります。
ステップ1:商業簿記の復習と応用(1ヶ月)
学習の進め方: まずは、3級の復習をしっかり行います。その上で、新しく登場する論点(有価証券、税効果会計など)をテキストでじっくりと学習します。
特に重要なポイント:
連結会計: 2級の最重要論点の一つです。テキストと問題集を何度も往復し、仕組みを完全に理解するまで学習しましょう。
ステップ2:工業簿記を理解する(1ヶ月)
学習の進め方: 工業簿記は、商業簿記とは全く異なる考え方なので、最初は戸惑うかもしれません。まずは全体像を把握し、流れを理解することが大切です。
特に重要なポイント:
用語: 「直接材料費」「間接材料費」「製造間接費」など、聞き慣れない用語をしっかりと覚えましょう。
原価計算: 実際原価計算や標準原価計算など、それぞれの計算方法を問題集で何度も練習します。
ステップ3:過去問題・模擬試験を解く(1ヶ月)
学習の進め方: 2級も3級と同様に、過去問と模擬試験を繰り返し解きます。特に工業簿記は、過去問を解くことで出題パターンが見えてくるので、積極的に取り組みましょう。
特に重要なポイント:
時間配分: 2級は3級よりも問題量が多いので、時間配分が合否を分けます。特に工業簿記は計算に時間がかかるため、時間内に解き切る練習が必要です。
まとめ:合格への鍵は「継続」と「アウトプット」
日商簿記3級・2級の合格の鍵は、**「毎日少しずつでも継続すること」と「ひたすら問題集を解く(アウトプット)」**ことです。
3級: まずは**「仕訳」を完璧に**マスターしましょう。
2級: **「工業簿記」と「連結会計」**の仕組みを理解することが最重要です。
独学で勉強する場合は、自分のペースで進められるというメリットがあります。ぜひ、自分に合った学習計画を立て、合格を目指してください。