「慰謝料を請求されたけど払えない…」どうすればいい?対処法を徹底解説
「浮気がバレて、相手から慰謝料を請求された…」
「突然、弁護士から内容証明郵便が届いて、高額な慰謝料を請求されたけど、とてもじゃないけど払えない」
もしあなたがそんな状況に陥っているなら、不安でいっぱいになりますよね。慰謝料の請求書を見ると、頭が真っ白になってしまうのも無理はありません。
しかし、「払えない」と諦める前に、取るべき対処法は必ずあります。
この記事では、慰謝料を請求されたけど払えない場合の正しい対処法を、分かりやすく解説します。
「慰謝料が払えない」とどうなる?
慰謝料を支払えないまま放置すると、事態は悪化する一方です。
裁判になる可能性がある
相手が慰謝料を支払わないあなたに対して、裁判を起こす可能性があります。裁判になると、手間や時間、そして弁護士費用もかかってしまいます。
給料や財産が差し押さえられる可能性がある
裁判で支払いが命じられたにもかかわらず支払いを拒否した場合、相手はあなたの給料や銀行口座などの財産を差し押さえることができます。
給料が差し押さえられると、会社に知られることになり、居づらくなってしまう可能性も。
遅延損害金が発生する
支払いが遅れた期間に応じて、遅延損害金(遅延利息)が上乗せされていきます。支払いが遅れるほど、負担はどんどん大きくなります。
これらの最悪の事態を避けるためにも、無視することは絶対にやめましょう。
「払えない」場合の正しい対処法
「払えない」と感じたとき、取るべき行動は以下の3ステップです。
ステップ1:請求された慰謝料が「適正な金額」か確認する
慰謝料は、請求された金額をそのまま支払う義務はありません。
多くの場合、請求書に書かれた金額は、相手が「これだけ欲しい」と希望する金額であり、法的に根拠があるとは限りません。
相場を知る:浮気や不倫の慰謝料は、離婚に至らない場合は数十万〜150万円程度が相場です。請求された金額が相場からかけ離れていないか確認しましょう。
自分の責任範囲を把握する:慰謝料は、浮気や不倫の期間、相手との関係性、婚姻関係の状況など、様々な要素を考慮して決まります。あなたのケースで、いくらが適正な金額かを知ることが大切です。
ステップ2:相手と直接交渉しない
相手と直接交渉するのは、感情的になってしまい、事態をさらに悪化させる可能性があります。
相手からの連絡には、**「弁護士に相談してから連絡します」**などと伝え、安易に約束をしたり、謝罪したりしないようにしましょう。
相手はあなたの動揺を見て、さらに高額な慰謝料を要求してくるかもしれません。
まずは落ち着いて、専門家に相談する準備をしましょう。
ステップ3:弁護士に相談する
「慰謝料請求されたけど、弁護士費用も払えない…」と不安に思うかもしれませんが、多くの弁護士事務所は無料相談を受け付けています。
弁護士に相談することで、以下のようなメリットがあります。
適正な慰謝料額を算定してくれる
相手との交渉を代行してくれる
減額交渉に応じてくれる
分割払いの交渉をしてくれる
慰謝料の減額交渉や、一括で支払えない場合の分割払いの交渉は、個人で行うよりも弁護士に依頼した方がスムーズに進む可能性が高いです。
「慰謝料を払えない」と感じているなら、まずは無料相談を利用して、今後の見通しを立てましょう。
慰謝料請求されたときに「やってはいけないこと」
無視する:最も危険な行為です。裁判や財産差し押さえのリスクが高まります。
請求書にサインする:安易にサインすると、後から金額の減額交渉が難しくなります。
相手と直接感情的なやり取りをする:冷静な話し合いができなくなり、泥沼化する可能性があります。
まとめ:一人で悩まず専門家を頼ろう
「慰謝料請求されたけど払えない」と感じたときは、決して一人で悩まず、まずは弁護士に相談することが大切です。
請求額を鵜呑みにしない
安易な対応はせず、無視もしない
まずは無料相談を利用して専門家に頼る
専門家の力を借りて、無理のない範囲での支払い方法を探り、冷静に対処していきましょう。