年収200万円でふるさと納税はできる?控除上限額の目安と注意点を解説!


「年収200万円なんだけど、ふるさと納税ってどのくらいできるの?」

「たくさん寄付したいけど、上限額を超えないか心配…」

お得な制度として人気のふるさと納税ですが、年収によって寄付できる金額の上限(控除上限額)が決まっています。

この記事では、年収200万円の方がふるさと納税を最大限に活用するためのポイントと、控除上限額の目安、そして絶対に知っておきたい注意点を分かりやすく解説していきます。


1. 年収200万円のふるさと納税「控除上限額」の目安

ふるさと納税の控除上限額は、年収だけでなく、家族構成扶養家族の有無などによって変わってきます。

あくまで目安ですが、年収200万円の方の控除上限額は、以下のようになります。

家族構成控除上限額の目安
独身または共働き約13,000円
夫婦(夫が年収200万)約4,000円

※この金額はあくまで目安です。住宅ローン控除や医療費控除など、他の控除を受けている場合は、上限額がさらに低くなる可能性があります。

「思っていたより少ないな…」と感じた方もいるかもしれません。しかし、この金額までなら、自己負担額2,000円で、好きな返礼品を受け取ることができます。


2. なぜ自己負担は「2,000円」だけなの?

ふるさと納税では、寄付した金額のうち、2,000円を超える部分が税金の控除・還付の対象となります。

例えば、年収200万円の方が13,000円分ふるさと納税をした場合、

  • 寄付額:13,000円

  • 自己負担額:2,000円

  • 控除される金額:11,000円

となり、実質2,000円の負担で13,000円分の返礼品を受け取れる、という仕組みです。

この2,000円の自己負担額は、年収や寄付額に関係なく一律です。


3. 控除上限額をオーバーするとどうなる?

もし、控除上限額を超えて寄付してしまうと、その超えた分は全額自己負担になってしまいます。

例えば、年収200万円の独身の方が、控除上限額13,000円のところ、20,000円を寄付してしまった場合…

  • 寄付額:20,000円

  • 自己負担額(控除上限額まで):2,000円

  • 控除されない自己負担額:7,000円(20,000円 - 13,000円)

となり、合計9,000円の自己負担が発生することになります。

お得なはずのふるさと納税が、単なる「寄付」になってしまうため、控除上限額を正確に把握しておくことが非常に大切です。


4. 自分の控除上限額を正確に知るには?

自分の控除上限額を正確に知るには、以下の方法がおすすめです。

  1. ふるさと納税サイトのシミュレーションツールを使う

    ほとんどのふるさと納税サイトには、年収や家族構成を入力するだけで控除上限額を計算してくれる便利なツールがあります。まずは、このツールを使っておおよその金額を把握しましょう。

  2. 住民税の決定通知書を確認する

    毎年5月から6月頃に自宅に届く住民税の決定通知書には、前年の所得や控除額が記載されています。この情報をもとに、より正確な控除上限額を計算することができます。


まとめ|年収200万円でもふるさと納税は十分お得!

年収200万円の方でも、ふるさと納税は十分にお得な制度です。

  • 控除上限額の目安を把握する

  • 上限額を超えないように注意する

  • シミュレーションツールで正確な金額を計算する

この3つのポイントを押さえて、賢くふるさと納税を活用してくださいね!

このブログの人気の投稿

でんさいを受け取る側の手続きは?知っておきたい流れとメリット・デメリット

佐川急便の「お届け日数」を徹底解説!土日や北海道への配達は?

【例文あり】新郎父の挨拶は「短く」が成功の鍵!感動を呼ぶポイントとコツ