「扶養から外れる」ってどうなるの?放置したらこんなに損をする!?


「パートの収入が増えてきて、そろそろ扶養から外れるかも…」

「扶養を外れると、税金や保険料ってどうなっちゃうんだろう?」

扶養内で働いている方が収入を増やしていくと、誰もが一度はぶつかる「扶養の壁」。税金や社会保険の仕組みは複雑で、「扶養から外れるとどうなるの?」「申請を忘れたらどうなる?」など、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、扶養から外れると具体的に何が変わるのかを分かりやすく解説します。さらに、扶養を外れたのに手続きを放置してしまった場合に起こりうるリスクについても詳しくご紹介。「知らなかった!」では済まされない事態を避けるために、今日からできる対策を一緒に見ていきましょう。

そもそも「扶養」って何?2つの扶養の違い

「扶養」と一言で言っても、実は大きく分けて2つの種類があります。これらを混同してしまうと、損をしてしまう可能性があるので、まずはそれぞれの違いをしっかり理解しましょう。

1. 税法上の扶養(税金の優遇)

これは、所得税や住民税の負担が軽くなる制度です。扶養している側(夫や親など)が、扶養される側(妻や子など)の収入が一定額以下の場合に、所得控除を受けられる仕組みです。

  • 「103万円の壁」: 扶養される側の年収が103万円以下だと、扶養している側は配偶者控除や扶養控除を受けられます。扶養される側も、この金額までなら所得税がかかりません。

  • 「150万円の壁」: 配偶者特別控除の満額が受けられるラインです。扶養される側の年収が150万円以下であれば、扶養している側は最大38万円の配偶者特別控除を受けられます。

  • 「201万円の壁」: 配偶者特別控除が段階的に減額され、最終的にゼロになるラインです。

2. 社会保険上の扶養(健康保険・年金の保険料免除)

これは、健康保険料や年金保険料の支払いが免除される制度です。扶養されている側が、扶養している側(夫や親など)の加入する健康保険や年金制度に「被扶養者」として加入できる仕組みです。

  • 「130万円の壁」: 扶養される側の年収が130万円未満(60歳以上または障害者の場合は180万円未満)であれば、扶養者の健康保険組合や年金に無料で加入できます。

  • 「106万円の壁」: パートやアルバイトでも、勤務先の企業規模(従業員数101人以上など)や勤務時間などの条件によっては、年収106万円以上で社会保険への加入義務が生じることがあります。

「扶養から外れる」と具体的に何が変わるの?

あなたが扶養から外れるということは、扶養している側(夫や親など)だけでなく、あなた自身にも大きな変化があるということです。

1. 扶養している側の「手取り」が減る可能性がある

  • 税法上の扶養から外れると: 扶養控除や配偶者控除(配偶者特別控除)が受けられなくなるため、扶養している側の所得税や住民税の負担が増え、結果として手取り収入が減少します。

  • 社会保険上の扶養から外れると: 扶養している側の健康保険や年金に被扶養者として加入できなくなるため、扶養している家族手当などがなくなる可能性があります。

2. あなた自身の「税金」と「社会保険料」の負担が発生する

これが、扶養を外れることによる最も大きな変化です。

  • 所得税・住民税の支払い義務: 年収103万円を超えると所得税、年収100万円前後(自治体による)を超えると住民税の支払い義務が生じます。

  • 健康保険料の支払い義務: 年収130万円(または106万円)を超えると、自分で健康保険料を支払う必要があります。勤務先の健康保険に加入するか、国民健康保険に加入することになります。

  • 年金保険料の支払い義務: 同様に、厚生年金または国民年金の保険料を自分で支払う必要があります。

3. 労働時間や働き方が変わる可能性も

扶養を外れるということは、社会保険に加入する義務が生じることが多いです。その場合、勤務先での労働時間や勤務日数が一定の基準を満たす必要が出てきます。これにより、あなたの働き方そのものを見直す必要が出てくるかもしれません。

「扶養から外れているのに放置」するとどうなる?3つのリスク

「まだ大丈夫だろう」「手続きが面倒だし…」と、扶養から外れている状況を放置してしまうと、後から大きなトラブルに発展する可能性があります。

リスク1:多額の保険料や税金を「さかのぼって」請求される

最も恐ろしいリスクの一つです。

  • 健康保険料の遡及請求: 社会保険の扶養を外れる条件を満たしていたにもかかわらず、手続きをせずに被扶養者のままでいた場合、健康保険組合から扶養を外れた時点までさかのぼって健康保険料の一括請求が来る可能性があります。金額は数十万円に及ぶこともあり、家計に大きな打撃を与えます。

  • 年金保険料の未納期間発生: 同様に、国民年金や厚生年金の保険料も遡って請求されるか、未納期間が発生し、将来受け取れる年金額が減ったり、年金受給資格期間を満たせなくなったりするリスクがあります。

  • 所得税・住民税の追徴課税: 年収が扶養の壁を超えているのに、そのまま扶養控除を受けたままにしていた場合、税務署から**所得税や住民税の追徴課税(追加徴収)**がされることがあります。延滞税などのペナルティも発生する可能性があります。

リスク2:扶養していた側にも「迷惑」がかかる

あなただけでなく、扶養していたご家族(夫や親など)にも迷惑がかかる可能性があります。

  • 税金の修正申告: あなたが扶養から外れたことで、扶養していた側の税金計算も修正が必要になります。確定申告のやり直しや、追徴課税が発生する可能性があります。

  • 会社からの連絡や手続き: 会社によっては、扶養を外れたことによる家族手当の変更など、扶養していた側も会社との間で手続きが必要になることがあります。

リスク3:将来の年金や医療給付に影響が出る可能性

社会保険上の扶養から外れたのに手続きを放置すると、あなたの社会保障にも影響が出ます。

  • 医療費の自己負担割合変更: 健康保険の加入状況が曖昧なままだと、医療機関での自己負担割合が正しく適用されないなどのトラブルが起こる可能性があります。

  • 将来の年金受給額の減少: 年金保険料の未納期間が発生すると、将来受け取れる年金額が減ったり、最悪の場合、年金が受け取れなくなったりする可能性もあります。

扶養を外れる前に知っておきたいこと・今すぐできる対策

「扶養から外れそう…」と感じたら、まずは冷静に状況を把握し、早めに準備を始めることが大切です。

1. 自分の年収を正確に把握する

給与明細を確認し、現在の月収や年間の見込み収入を正確に把握しましょう。交通費の取り扱いなども含めて確認することが重要です。

2. 勤務先の担当者や家族と相談する

  • 勤務先: 扶養を外れる場合の社会保険の加入条件や、手続きについて確認しましょう。

  • ご家族: 扶養しているご家族と、税金や社会保険料の負担増について話し合い、家計全体でどのように対応するかを検討しましょう。

3. 「働き方」を再検討する

  • 130万円(または106万円)の壁を意識した働き方: 社会保険料の負担を避けたい場合は、年収がその壁を超えないように労働時間を調整する選択肢もあります。

  • 思い切って扶養を外れて働く: 長期的に見てキャリアアップを目指したい、収入を増やしたいという場合は、保険料の負担を受け入れて扶養を外れる働き方も検討しましょう。

4. 手続きは「速やかに」行う

扶養から外れる条件を満たしたら、健康保険組合や年金事務所、勤務先などに速やかに手続きを行いましょう。必要な書類や期限を確認し、忘れずに提出することが重要です。

まとめ:「知らなかった」では済まされない!早めの準備が安心の鍵

「扶養の壁」は、パートやアルバイトで働く方にとって避けては通れない道です。扶養から外れると、税金や社会保険料の負担が発生するため、一時的に手取りが減るように感じるかもしれません。

しかし、最も避けたいのは、扶養を外れた状況を放置してしまうことです。後から多額の請求が来たり、ご家族に迷惑をかけたり、将来の社会保障に悪影響が出たりするリスクがあります。

大切なのは、「知らなかった」で終わらせず、自分の年収を把握し、早めに情報収集と準備を始めることです。不安な点は、勤務先の担当者や年金事務所、税務署などに相談し、専門家のアドバイスも積極的に活用しましょう。

正しい知識と適切な対応で、安心してキャリアアップを目指してくださいね!

このブログの人気の投稿

でんさいを受け取る側の手続きは?知っておきたい流れとメリット・デメリット

佐川急便の「お届け日数」を徹底解説!土日や北海道への配達は?

【例文あり】新郎父の挨拶は「短く」が成功の鍵!感動を呼ぶポイントとコツ