初めてのお盆「新盆(初盆)」を滞りなく迎えるために知っておきたい基本
大切なご家族が亡くなられてから初めて迎えるお盆を「新盆(にいぼん/しんぼん)」または「初盆(はつぼん)」と呼びます。故人の魂が初めて自宅に戻ってくる特別な期間であり、通常のお盆とは異なる準備や供養が必要です。
「何を準備したらいいの?」「いつから始めるの?」と不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。このブログでは、新盆を滞りなく迎えるために知っておきたい基本的な知識と、準備のポイントをわかりやすく解説します。故人様への想いを込めて、心を込めてお迎えしましょう。
新盆(初盆)とは?通常のお盆との違い
新盆とは、故人が亡くなられてから四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆のことを指します。四十九日より前にお盆が来る場合は、その年ではなく翌年が新盆となります。
通常のお盆は、ご先祖様を供養し、感謝の気持ちを伝える期間ですが、新盆は故人の魂が初めて家に戻るため、特に手厚く供養するとされています。故人様が無事に迷わず家に戻ってこられるよう、家族や親族が集まり、供養を行うのが一般的です。
新盆はいつ?地域による違い
お盆の時期は、地域によって大きく2つに分かれます。
7月盆(新盆、東京盆など):7月13日~16日
8月盆(旧盆、月遅れ盆など):8月13日~16日
ご自身の地域がどちらのお盆の習慣を持っているか確認しましょう。
新盆までに何を準備する?チェックリストとポイント
新盆は通常のお盆よりも準備することが多く、早めに始めるのがおすすめです。
1. 法要の日程を決める(遅くとも1ヶ月前まで)
親族が集まって読経してもらう場合は、お寺や僧侶の都合を確認し、早めに日程を決めましょう。お盆期間中は僧侶も忙しいため、希望の日時が取れない可能性もあります。
2. 新盆見舞いの返礼品(半月~1ヶ月前まで)
新盆には、親族や故人と親しかった方が「新盆見舞い」として、線香や提灯、供物などを持参したり、香典を包んで訪れることがあります。そのため、お返しとして**返礼品(香典返し)**を用意しておくのがマナーです。
品物:お茶、コーヒー、お菓子、海苔、タオル、洗剤などの消耗品が一般的です。
金額の目安:いただいたお供えの半額から3分の1程度が目安とされています。
「のし」の書き方:表書きは「志」または「新盆志」とし、水引は黒白または黄白の結び切りを選びましょう。
3. 新盆用の提灯を用意する(遅くとも1週間前まで)
新盆で最も特徴的な準備の一つが、白提灯(しろちょうちん)です。故人の霊が迷わず帰ってこられるように目印となるもので、絵柄のない白い提灯を使用します。
設置場所:縁側や軒先、仏壇の近くなどに吊るします。
準備の数:通常は一対(2個)用意しますが、スペースがない場合は1個でも構いません。
注意点:新盆が終わったら、一般的には燃やして処分するか、お寺に納めます。翌年からは絵柄の入った「盆提灯」を使用します。
4. 精霊棚(しょうりょうだな)または盆飾りを設ける(お盆の入りまで)
お盆期間中、故人の霊をお迎えし、供養するための特別な祭壇を精霊棚(しょうりょうだな)、または盆飾りと呼びます。
設置場所:仏壇の手前や横、部屋の清らかな場所などに設けます。
供えるもの:
位牌:仏壇から移します。
お供え物:
精進料理:毎日、故人の好物だったものや季節の野菜などを供えます。
水の子:洗ったお米とナスやキュウリを混ぜたもので、餓鬼(がき)に施すとも言われます。
蓮の葉:お供え物を乗せるために使います。
季節の果物、菓子:故人が好きだったものを用意しましょう。
迎え火・送り火の準備:
麻がら(おがら):迎え火・送り火を焚く際に使います。
ほうろく:麻がらを燃やすための素焼きの皿です。
キュウリの馬とナスの牛:故人の霊があの世とこの世を行き来するための乗り物として作ります。キュウリは足の速い馬、ナスはゆっくり進む牛を表し、行きは馬で早く、帰りは牛でゆっくりと、という願いが込められています。
お花:故人が好きだった花や、お盆に適した花(菊、リンドウ、ホオズキなど)を飾ります。棘のある花は避けましょう。
新盆を迎える際の注意点とマナー
喪服の着用:新盆の法要に参列する際は、喪服を着用するのが基本です。親族のみの集まりで略式の法要であれば、地味な平服でも構いませんが、事前に確認しておきましょう。
「お仏飯」は毎日お供えする:お盆期間中は、毎日仏壇や精霊棚に炊き立てのご飯(お仏飯)をお供えしましょう。
故人の好物をお供えする:精進料理だけでなく、故人が生前好きだった食べ物や飲み物をお供えするのも良い供養になります。
線香を絶やさない:できる限り線香を絶やさないように心がけましょう。
家族で協力する:新盆の準備は一人で行うと大変です。家族で協力し、分担して進めることで、負担を軽減できます。
新盆の過ごし方(一般的な例)
新盆の期間は、一般的に以下の流れで進めます。
13日(迎え盆):
午前中に精霊棚を整え、お供え物を飾ります。
夕方、家の門口や玄関先で迎え火を焚き、故人の霊が迷わず家に戻ってこられるようにします。提灯にも明かりを灯します。
家族や親族で集まり、僧侶に読経をお願いする場合はこの日に行うことが多いです。
14日・15日(中日):
毎日、お仏飯やお水、故人の好物などを供えます。
家族で故人を偲び、思い出話をしたり、お墓参りに行ったりするのも良いでしょう。
16日(送り盆):
精霊棚に最後のお供えをし、夕方、再び家の門口や玄関先で送り火を焚き、故人の霊をあの世へと見送ります。
精霊棚を片付け、提灯や盆飾りなどは寺院に納めるか、指示に従って処分します。
まとめ:故人への感謝を込めて、心穏やかな新盆を
新盆は、故人様への感謝と追悼の気持ちを深める大切な機会です。慣れない準備に戸惑うこともあるかもしれませんが、大切なのは故人を想う気持ちです。
ご紹介した情報を参考に、ご家族で協力しながら、故人様が無事に帰ってこられ、安心して過ごせるよう、心を込めて新盆を迎えましょう。