お盆の精霊馬(しょうりょううま)とは?きゅうりとなすに込めるご先祖様への想い


お盆の時期になると、スーパーでキュウリやナスが特設コーナーに並び、「精霊馬(しょうりょううま)」として販売されているのを目にしたことはありませんか?足に見立てた割り箸が刺さったその姿は、一見すると少しユーモラスですが、実はご先祖様への深い愛情と感謝が込められた、大切な意味を持つお供え物なのです。

この記事では、お盆に飾る精霊馬の由来や意味、そしてご家庭で簡単に作れる方法までを詳しくご紹介します。ご先祖様をお迎えし、感謝の気持ちを伝えるための準備に、ぜひお役立てください。

1. お盆に飾る「精霊馬」って何?きゅうりとなすに込められた意味

お盆は、ご先祖様の霊が一時的にこの世に戻ってくるとされる期間です。そのご先祖様が、あの世とこの世を行き来するための乗り物として用意されるのが「精霊馬」です。

1-1. 精霊馬とは、ご先祖様の乗り物

精霊馬とは、主にキュウリとナスを使って作られる、馬と牛に見立てたお供え物です。

  • キュウリの馬: 早くこの世に帰ってきてほしいという願いを込めて、足の速い馬に見立てられます。ご先祖様が、少しでも早く子孫の元へ到着できるように、との思いが込められています。

  • ナスの牛: あの世へ戻る際には、お供え物をたくさん積んで、ゆっくりと帰ってほしいという願いを込めて、足の遅い牛に見立てられます。また、重い荷物を運ぶ牛のように、この世で得た功徳を積んで帰るという意味合いも含まれることがあります。

このように、精霊馬はご先祖様を迎え、そして送り出すための大切な役割を担っているのです。

1-2. 精霊馬を飾る意味と由来

精霊馬の風習は、古くから稲作が盛んだった日本において、馬や牛が生活に密着した存在であったことに由来すると考えられています。農耕を助け、荷物を運ぶ動物として大切にされてきた馬と牛に、ご先祖様の霊を乗せるという発想が生まれたのでしょう。

また、キュウリとナスを用いるのは、収穫時期であるお盆の時期に手に入りやすい野菜であること、そして形状が馬や牛に見立てやすいことなどが理由とされています。

精霊馬を飾ることは、単なるお供え物ではなく、ご先祖様が遠い世界から私たちの元へ旅をしてくることへの感謝と、無事に帰っていただけるよう願う、子孫の深い思いやりが形になったものと言えるでしょう。

2. 精霊馬の作り方:簡単ステップで心を込めて

精霊馬の作り方に決まったルールはありませんが、ここでは一般的な作り方をご紹介します。お子さんと一緒に作ると、お盆の意味を伝える良い機会にもなりますよ。

2-1. 用意するもの

  • キュウリ: 1本(馬用)

  • ナス: 1本(牛用)

  • 割り箸: 4膳(または楊枝や竹串など)

  • (お好みで)飾り付け用の野菜: ヘタ、つまようじなど

2-2. 作り方(キュウリの馬)

  1. キュウリの準備: キュウリを洗い、ヘタの部分を少し切り落とします。

  2. 足を刺す位置を決める: キュウリの太い方を頭、細い方を尻尾に見立てます。安定するように、やや斜めに刺すと良いでしょう。

  3. 足を刺す: 割り箸を半分に割り、4本の足に見立ててキュウリに深く刺し込みます。ぐらつかないようにしっかりと刺しましょう。

2-3. 作り方(ナスの牛)

  1. ナスの準備: ナスを洗い、ヘタの部分を少し切り落とします。

  2. 足を刺す位置を決める: ナスのヘタがある方を頭、反対側を尻尾に見立てます。キュウリと同様に、安定するようにやや斜めに刺します。

  3. 足を刺す: 割り箸を半分に割り、4本の足に見立ててナスに深く刺し込みます。こちらもぐらつかないようにしっかりと刺しましょう。

2-4. 飾り付けのヒント

  • 目や耳: つまようじを使って、キュウリやナスに穴を開け、切り落としたヘタなどを耳に見立てて刺したり、ごまなどで目をつけることもできます。

  • 鞍(くら)や手綱(たづな): 麻ひもや水引などを巻いて、よりリアルな姿にするのも良いでしょう。

  • ミニトマトやオクラ: 小さな野菜を組み合わせて、飾り付けを楽しむこともできます。

心を込めて作ることが一番大切ですので、完璧でなくても大丈夫です。

3. 精霊馬を飾る場所と時期、そして片付け方

精霊馬は、お盆の期間中、ご先祖様をお迎えする場所にお供えします。

3-1. 飾る場所

精霊馬は、盆棚(精霊棚)仏壇の近く に飾るのが一般的です。ご先祖様が来やすいように、玄関などに飾る地域もありますが、基本的にはご先祖様が滞在するとされる場所にお供えします。

飾る際は、キュウリの馬は仏壇の入り口側(ご先祖様が帰ってくるときに乗るため)、ナスの牛は仏壇の奥側(お帰りになる時に乗るため) に置くことが多いです。これは、「早く来て、ゆっくり帰ってほしい」という願いを込めた配置です。

3-2. 飾る時期

精霊馬は、お盆の入りである「迎え盆」(地域によって異なりますが、8月13日頃) に飾ります。そして、お盆期間中、ご先祖様が滞在している間ずっとお供えしておきます。

3-3. 片付け方と処分

お盆の終わり、ご先祖様をお送りする「送り盆」(地域によって異なりますが、8月16日頃)が過ぎたら、精霊馬は片付けます。

処分方法については、地域やご家庭の考え方によって様々ですが、主に以下の方法が挙げられます。

  • 川や海に流す(精霊流し): 環境への配慮から近年は少なくなっていますが、古くからの習わしです。

  • 土に埋める: 自然に還すという意味合いがあります。

  • 塩で清めて捨てる: 一般的な方法で、感謝の気持ちを込めて処分します。自治体のゴミ分別のルールに従って処分しましょう。

  • お寺や神社で供養してもらう: 地域によっては、お盆飾りなどをまとめて供養してくれるところもあります。

【注意点】

  • 食べるのは避ける: 精霊馬はご先祖様への「お供え物」であり、一度お供えしたものは、基本的には食べない方が良いとされています。特に、お盆の期間中、外気に触れる時間が長いため、衛生面からも避けるのが賢明です。

  • 生ものなので腐敗に注意: 特に夏場は傷みやすいので、毎日状態を確認し、必要であれば新しいものに交換しましょう。

4. お盆のその他の大切な供養と飾り付け

精霊馬以外にも、お盆には様々な供養の品や飾り付けがあります。

  • 提灯(盆提灯): ご先祖様が迷わず家に帰ってこられるようにと、目印になるように飾ります。

  • 精進料理: お盆期間中は、肉や魚を使わない精進料理をお供えします。

  • 水の子: ナスやキュウリを細かく刻み、洗い米と混ぜたもので、餓鬼(がき)と呼ばれる生前の行いが悪かった霊にもお供えするとされています。

  • ほおずき: 提灯に見立てて飾られます。

  • 線香・ロウソク: ご先祖様の供養のために欠かせないものです。

これらの準備を通じて、ご先祖様を偲び、感謝の気持ちを伝えることが、お盆の本来の意味と言えるでしょう。

5. まとめ:心温まる精霊馬でご先祖様をお迎えしよう

お盆にキュウリとナスで作る「精霊馬」は、ご先祖様への感謝と、無事にあの世とこの世を行き来してほしいという願いが込められた、日本の美しい風習です。

形にとらわれすぎず、心を込めて作ることが一番大切です。お子さんと一緒に精霊馬を作り、お盆の意味やご先祖様への感謝の気持ちを伝える良い機会にもなります。

この夏、ご家庭で精霊馬を作り、ご先祖様を心温まる気持ちでお迎えしてみてはいかがでしょうか。

このブログの人気の投稿

でんさいを受け取る側の手続きは?知っておきたい流れとメリット・デメリット

佐川急便の「お届け日数」を徹底解説!土日や北海道への配達は?

【例文あり】新郎父の挨拶は「短く」が成功の鍵!感動を呼ぶポイントとコツ