だんじり祭りでキマる!男前度UPのメンズ髪型とセット術【完全ガイド】
熱気あふれるだんじり祭りは、男衆が一年で一番輝く舞台!法被姿をビシッと決め、祭りへの熱い想いを髪型にも込めたいですよね。「どんな髪型がいいんだろう?」「祭りの間、崩れないセット方法は?」そんな疑問を持つ男性のために、だんじり祭りで周りと差をつける、かっこいい髪型と、そのキープ術を徹底解説します。
だんじり祭りにふさわしいメンズ髪型の選び方
だんじり祭りの髪型選びには、見た目のカッコよさだけでなく、機能性も大切です。激しく動く祭りの中で、安全で快適に過ごせるスタイルを選びましょう。
- 動きやすさと安全性: 髪が邪魔にならない、顔にかからないスタイルが基本です。特に、だんじりに乗る方や綱を引く方は、髪が視界を遮ったり、何かに引っかかったりしないよう注意が必要です。タオル鉢巻や手ぬぐいでしっかり固定できるかどうかもポイントになります。
- 汗対策: 汗をかいてもベタつきにくい、清潔感を保ちやすいスタイルを選びましょう。短髪や、トップを立ち上げるスタイルがおすすめです。
- 祭りらしさの演出: 非日常感のある、勇ましくも粋なスタイルが祭り気分を盛り上げます。
だんじりメンズにおすすめ!人気の髪型スタイル
だんじり祭りで特に人気の高い、男性におすすめの髪型をいくつかご紹介します。
1. 究極の短髪でキマる!「バリカン・坊主スタイル」
まさに男らしさの象徴ともいえる坊主スタイルは、だんじり祭りにぴったり!お手入れが楽なだけでなく、汗をかいてもべたつかず、常に清潔感を保てます。タオル鉢巻との相性も抜群で、凛々しい印象を与えます。
- ポイント: ただの坊主ではなく、サイドやバックにさりげなくフェード(刈り上げのグラデーション)を入れると、よりおしゃれで洗練された印象になります。額を出すことで、表情もはっきりと見え、祭りでの一体感を演出します。
2. ワイルドでクールに!「ソフトモヒカン・ジェットモヒカン」
トップを少し長めに残し、サイドをすっきりと刈り上げたソフトモヒカンや、よりシャープなジェットモヒカンは、現代的なカッコよさを演出したい方におすすめ。ワックスでトップをしっかり立ち上げることで、ワイルドで力強い印象を与えます。
- ポイント: 前髪を上げることで、視界も良好に保てます。汗で崩れやすいので、ハードタイプのワックスとスプレーでしっかりとキープすることが重要です。
3. 個性を引き出す!「ツーブロック・七三分けスタイル」
サイドを刈り上げてトップに長さを残すツーブロックは、普段使いもしやすく、だんじり祭りでも人気です。前髪を上げて七三に流したり、オールバックにすることで、落ち着きと男らしさを両立できます。
- ポイント: 刈り上げ部分の長さで印象が変わるので、事前に美容師さんと相談してみましょう。トップの髪を固める際は、崩れないようしっかりホールドするスタイリング剤を選びましょう。
4. 長髪も粋に!「結び・ポニーテールスタイル」
長髪の方でも、だんじり祭りで粋に着こなす方法はあります。きっちりと一つに結んだり、ポニーテールにすることで、動きを妨げずに安全に過ごせます。
- ポイント: きつめに結び、アホ毛が出ないようにジェルやワックスで固めると、清潔感と男らしさが際立ちます。結んだ毛先を法被の襟元から覗かせるのも粋な演出です。
祭りヘアを1日中キープする!プロのセット術
だんじり祭りの激しい動きや汗にも負けない、頑丈なヘアセット術をご紹介します。
- ベース作りが肝心!ドライヤーで形を仕込む 髪を洗った後、完全に乾かす前にドライヤーを使って、目指すスタイル(立ち上げたい部分、流したい方向)のベースを作ります。根元からしっかり立ち上げるように乾かすのがポイントです。
- 強力ワックスでしっかりホールド!
髪全体、特に動かしたい部分にハードタイプのワックスを少量ずつなじませます。つけすぎるとベタつくので注意。指の腹を使って、根元から毛先に向かってしっかりと揉み込み、形を作ります。
- おすすめ: マット系のワックスは、自然な仕上がりで汗にも強い傾向があります。
- ハードスプレーでガチッと固定!
形が決まったら、強力なキープ力を持つハードスプレーを全体に吹きかけます。特に崩れやすい前髪やトップ、サイドには、少し多めに吹きかけると良いでしょう。顔にかからないように注意しながら、髪の毛の表面だけでなく、内側にも吹き付けるとより効果的です。
- 湿気対策: 湿気に強いタイプのスプレーを選ぶと、汗をかいても崩れにくくなります。
- 「タオル鉢巻」を完璧に巻く! だんじり祭りでの安全確保とスタイルキープに欠かせないのが「タオル鉢巻」です。頭全体をしっかりと覆い、額から後頭部にかけてきつめに巻くことで、髪の乱れを防ぎ、万が一の際にも頭部を保護する役割も果たします。巻き方に自信がない場合は、地元のベテランの方に教えてもらうのが一番確実です。
【番外編】カラーリングやアレンジの注意点
- 一時的なカラーリング: 祭り期間中だけ髪色を変えたい場合は、ワンデイヘアカラースプレーを活用しましょう。シャンプーで簡単に落とせるので、学校や職場に影響が出ません。
- 安全第一!装飾品は控えめに: 髪に付ける派手な装飾品は、激しい動きの中で外れて思わぬ事故につながる可能性があります。シンプルなものを選び、しっかりと固定しましょう。
祭りが終わった後のヘアケアも忘れずに!
祭りでのヘアセットは、強力なスタイリング剤を使うため、髪や頭皮に負担がかかりがちです。祭りが終わったら、以下のケアで髪の健康を守りましょう。
- しっかりシャンプー: ワックスやスプレーは、通常のシャンプーでは落ちにくいことがあります。事前にトリートメントやコンディショナーをなじませてからシャンプーすると、落ちやすくなります。二度洗いや、洗浄力の高いシャンプーを使うのも効果的です。
- 頭皮ケア: 汗やスタイリング剤で汚れた頭皮は、しっかりクレンジングして清潔に保ちましょう。頭皮マッサージも血行促進に繋がり、おすすめです。
- 保湿ケア: シャンプー後は、トリートメントやヘアオイルで髪に潤いを与え、ダメージを補修しましょう。
まとめ:だんじりの髪型は「粋」と「安全」のバランスが鍵!
だんじり祭りでのメンズ髪型は、見た目のカッコよさだけでなく、祭りを安全に、そして心ゆくまで楽しむための大切な要素です。今回ご紹介したスタイルやセット術を参考に、ご自身の髪質や祭りの役割に合った、最高の「祭りヘア」を見つけてください。法被を身につけ、キマった髪型で、熱気あふれるだんじり祭りを全身で味わい尽くしましょう!