結婚式の招待状、返信メッセージで二人の門出を祝福しよう!
結婚式の招待状が届くと、幸せな気持ちになりますよね!大切な友人や家族からの嬉しいお知らせ、お祝いの気持ちを込めて返信したいけれど、どんなメッセージを書けばいいか迷ってしまうことも。特に、「定型文じゃ味気ないな」「ちょっと気の利いたことを書きたいな」と思う方もいるのではないでしょうか?
この結婚式の招待状の返信は、二人の新しい門出を祝う最初のお祝いのメッセージです。この記事では、新郎新婦との関係性に応じた返信メッセージの例文をたっぷりご紹介します。基本的なマナーを押さえつつ、あなたの気持ちが伝わる素敵なメッセージを見つけてくださいね!
返信ハガキの書き方、基本のマナーをおさらい!
メッセージを考える前に、まずは返信ハガキの基本的なマナーを確認しておきましょう。
- 「御芳名」「御出席」「御欠席」「御住所」の「御」や「芳」を消す
- 相手への敬意を示す「御」や「芳」は、自分が回答する部分では二重線で消すのがマナーです。
- 「御出席」に〇をつけ、「御欠席」を二重線で消す
- 出席する場合。欠席する場合は逆です。
- メッセージは黒のペンで丁寧に書く
- お祝いの気持ちを込めて、インクが滲まないボールペンや万年筆で丁寧に書きましょう。
- 返信期限を守る
- 招待状に記載されている返信期限までに、余裕を持って返送しましょう。
【関係性別】結婚式招待状の返信メッセージ例文集
ここからは、新郎新婦との関係性に応じたメッセージ例文をご紹介します。
1. 友人へ送るメッセージ:親しみを込めて
親しい友人へは、ユーモアを交えたり、思い出に触れたりして、二人の幸せを心から喜ぶ気持ちを伝えましょう。
例文1:シンプルな祝福の気持ちを込めて
ご結婚おめでとうございます!
ご招待いただき、ありがとうございます。
喜んで出席させていただきます。
〇〇のウェディングドレス姿、今から楽しみだよ!
末永くお幸せにね!
例文2:ユーモアを交えて
ご結婚おめでとう!
素敵な招待状をありがとう。
もちろん喜んで出席させていただきます!
〇〇と△△の晴れ姿、目に焼き付けに行くね!
二人の幸せを心から願っています!
例文3:思い出に触れて
〇〇、結婚おめでとう!
〇〇から結婚の報告を受けた時、本当に嬉しかったよ!
学生時代から一緒に過ごしてきた〇〇の晴れ舞台に立ち会えること、心から光栄に思います。
当日は、二人を盛大にお祝いさせてね!
例文4:新郎or新婦を褒める
ご結婚おめでとうございます!
最高に素敵な〇〇(新婦なら△△さん)を射止めるなんて、さすがだね!
喜んで出席させていただきます。
末永くお幸せに!当日がとっても楽しみだよ!
例文5:出席が難しい場合
ご結婚おめでとう!
せっかくお誘いいただいたのに、残念ながら所用のため欠席させていただきます。
直接お祝いできないのは残念だけど、〇〇の幸せを心から願っているよ!
また落ち着いたら、ゆっくりお話を聞かせてね。
2. 親族へ送るメッセージ:丁寧さと温かさを込めて
親族へは、丁寧な言葉遣いを心がけつつ、家族としての温かい祝福の気持ちを伝えます。
例文6:定番の祝福メッセージ
ご結婚おめでとうございます。
この度はお招きいただき、誠にありがとうございます。
慶んで出席させていただきます。
お二人の晴れ姿を拝見できること、今から楽しみにしております。
末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます。
例文7:少しだけ親しみを込めて(甥姪など)
〇〇、ご結婚おめでとう!
素敵な招待状をありがとう。
慶んで出席させていただきます。
可愛い〇〇が素敵なお嫁さん(お婿さん)になる姿を見るのが、本当に楽しみだよ。
新しい家庭を築くお二人を、これからも応援しています!
例文8:出席が難しい場合
ご結婚おめでとうございます。
この度はお招きいただき、誠にありがとうございます。
大変恐縮ながら、あいにく所用のため欠席させていただきます。
お二人の門出に立ち会えず残念ですが、末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます。
3. 会社の上司・同僚へ送るメッセージ:フォーマルに敬意を込めて
会社関係の方へは、特に丁寧な言葉遣いを心がけ、簡潔に祝福の気持ちを伝えます。忌み言葉(重ね言葉や不幸を連想させる言葉)にも注意しましょう。
例文9:上司へのメッセージ
この度はご結婚おめでとうございます。
お招きいただき、誠にありがとうございます。
慶んで出席させていただきます。
日頃の感謝をお伝えするとともに、お二人の門出を心よりお祝い申し上げます。
末永いご多幸をお祈りいたします。
例文10:同僚へのメッセージ
ご結婚おめでとうございます!
素敵な招待状をありがとう。
喜んで出席させていただきます。
〇〇さんの幸せそうな姿を見られるのが今からとても楽しみです。
部署一同、お二人の幸せを応援しています!
例文11:出席が難しい場合(上司向け)
ご結婚おめでとうございます。
この度はお招きいただき、誠にありがとうございます。
大変恐縮ながら、あいにく所用のため欠席させていただきます。
お二人の晴れの門出に立ち会えず、誠に申し訳ございません。
課業が多忙を極める折、どうかお体大切になさってください。末永いご多幸をお祈りいたします。
例文12:出席が難しい場合(同僚向け)
ご結婚おめでとう!
誘ってくれてありがとう。
残念ながら、その日は先約があり出席できません。
〇〇の晴れ姿を見られないのは寂しいけど、心からお祝いしているよ!
落ち着いたら、改めてお祝いさせてね。
4. 面白く、気の利いた一言を添えるメッセージ(親しい友人向け)
基本を押さえた上で、さらに二人がクスッと笑えるような、気の利いた一言を添えたい場合。
例文13:二人の出会いを踏まえて
〇〇(新郎名)&△△(新婦名)、ご結婚おめでとう!
ついにこの日が来たね!あの〇〇(二人の出会いの場所やエピソード)での出会いから、まさかこんな素敵なゴールを迎えるとは!
喜んで出席させていただきます。
当日はハンカチ必須かな?(笑) 末永くお幸せに!
例文14:これからへの期待を込めて
〇〇&△△、ご結婚おめでとう!
人生のビッグイベント、招待してくれてありがとう!
喜んで出席させていただきます。
二人の馴れ初めやこれからのラブラブエピソード、当日にこっそり教えてね!(笑)
幸せいっぱいの家庭を築いてください!
メッセージを書く際の注意点:避けるべき言葉
お祝いのメッセージでは、縁起が悪いとされる「忌み言葉」や、同じ意味を繰り返す「重ね言葉」は避けるのがマナーです。
- 忌み言葉の例: 壊れる、別れる、切れる、破れる、終わる、冷える、忙しい、去る、流れる、枯れる、倒れるなど
- 重ね言葉の例: 度々、ますます、重ね重ね、くれぐれも、追々、いろいろ、わざわざなど
また、「、」「。」などの句読点も、区切りや終わりを意味するため、お祝いの場では使わないのが一般的です。スペースを空けたり、改行したりして読みやすく工夫しましょう。
まとめ:あなたの気持ちを込めた最高の祝福を
結婚式の招待状の返信は、二人の新しい門出への最初のエールです。基本的なマナーを守りつつ、新郎新婦との関係性に応じたメッセージを添えることで、あなたの心からの祝福がきっと伝わるはずです。
ぜひこの記事を参考に、あなたらしい言葉で、二人の門出を盛大にお祝いしてあげてくださいね!そして、結婚式当日も思いっきり楽しんで、最高の思い出を作りましょう!