あのピンクのフワフワ、一体何者!?バーバパパの正体、家族、名前、性格を徹底調査!
絵本からアニメ、そして様々なグッズで私たちを癒してくれる、ピンク色の不思議な生き物「バーバパパ」。独特のフォルムと、どんな形にも変身できる能力で、世界中の人々に愛されています。でも、彼らが一体何者なのか、どんな家族がいるのか、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
今回は、バーバパパの知られざる正体から、賑やかな家族構成、それぞれのユニークな名前と性格まで、徹底的に深掘りしてご紹介します! これを読めば、きっとバーバパパファミリーがもっと好きになりますよ!
バーバパパの正体は「おばけ」だけど、モデルは「わたあめ」!?
バーバパパは、フランス生まれの絵本シリーズの主人公です。絵本では、庭の土の中から生まれた「おばけ」として描かれています。しかし、その誕生にはユニークなエピソードがあるんです。
実は、作者であるアネット・チゾンとタラス・テイラー夫妻がパリのカフェでお茶をしていた時、子どもが持っていた**「バルバパパ」というフランス語の「わたあめ」**を指す言葉を聞き、その響きとふわふわした形からインスピレーションを得て、あのピンク色のキャラクターが生まれたと言われています。
つまり、「おばけ」という設定は物語上のものであり、実際のモデルは、可愛らしい**「わたあめ」**だったんですね!
バーバパパの性格と、驚きの家族構成
バーバパパの魅力は、その温かい性格と、とっても賑やかで個性豊かな家族にあります。
バーバパパ:優しくて頼りになる「みんなのパパ」
体色: ピンク色
性格: 困っている人や動物を見ると放っておけない、優しくて頼りがいのある性格です。どんな困難も、持ち前の変身能力と知恵で解決しようと奮闘します。家族思いで、みんなの中心にいる存在です。
バーバママ:包容力あふれる「みんなのママ」
体色: 黒色
性格: バーバパパの良きパートナーで、穏やかで愛情深い性格です。個性豊かな子どもたちを温かく見守り、時に優しく導きます。子供たちの多様な色を混ぜ合わせたのが黒色、と言われることもあり、家族を包み込む存在です。
個性豊かな7人の子どもたち!
バーバパパとバーバママの間には、7人の個性豊かな子どもたちがいます。それぞれが異なる色と特技を持ち、家族みんなで力を合わせ、様々な冒険を繰り広げます。
バーバブラボー(Barbabravo)
体色: 赤
性格: スポーツ万能で元気いっぱいの男の子。食いしん坊でもあり、探偵に扮することも。兄弟たちのリーダー的存在です。
バーバリブ(Barbalib)
体色: オレンジ(誕生時は朱色)
性格: 勉強熱心な読書家のお姉さんタイプ。物知りで、兄弟の中で一番のしっかり者ですが、おしゃまな一面もあります。頭に青い花をつけています。
バーバズー(Barbazoo)
体色: 黄色
性格: 動物や植物をこよなく愛する優しい男の子。自然科学に詳しく、鳥のオオハシくんと特に仲良しです。
バーバララ(Barbalala)
体色: 緑
性格: 音楽が大好きな穏やかで芸術家肌の女の子。歌やダンスが得意で、のんびり屋さんです。頭にピンクの花をつけています。
バーバピカリ(Barbabright)
体色: 青
性格: 発明好きな科学者タイプの男の子。理数系の知識が豊富で、星や宇宙に興味があります。望遠鏡を持っていることが多く、発明に失敗することも。
バーバベル(Barbabelle)
体色: 紫
性格: おしゃれが大好きな女の子。美意識が高く、ちょっと怖がりな一面も。アクセサリーやヘアスタイルにもこだわります。
バーバモジャ(Barbabelle)
体色: 黒
性格: 絵や彫刻など、美術系の特技を持つ芸術家の男の子。体にはモジャモジャした毛が生えています。絵を描くことに夢中になりがちです。
変身能力と愛される理由
バーバパパファミリーの最大の魅力は、なんといっても**「どんな形にも自由に変身できる」**能力です。この変身能力を活かして、困っている人を助けたり、問題を解決したり、時には自分たちが楽しむために活用します。
彼らが世界中で愛され続けているのは、この変身能力の面白さだけでなく、家族の温かさ、個性を尊重し合うこと、自然や環境を大切にするメッセージなど、普遍的なテーマが描かれているからでしょう。
まとめ:バーバパパは、愛と多様性の象徴!
バーバパパは、ただのキャラクターではありません。土の中から生まれた「おばけ」でありながら、そのモデルが「わたあめ」という意外性。そして、どんな形にも変身できる自由な発想力と、それぞれが異なる個性を持つ家族が、協力し合って困難を乗り越えていく姿は、私たちに多様性を認め、互いを尊重することの大切さを教えてくれます。
これからも、バーバパパファミリーは世界中の人々に笑顔と温かい気持ちを届けてくれることでしょう。